“花”が散りばめられたブラックシャフト? 蝉川泰果が実感した「想定するミスの幅」が“少ない”

蝉川泰果が花柄のブラックシャフト を試打していた(撮影:鈴木祥)

<BMW日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 事前情報◇4日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース (茨城県)◇7430ヤード・パー71>

今週の国内男子ツアー開催前の指定練習日に会場に来てみると、今季メジャー初戦となる「BMW日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ」に向けて多くの選手たちが練習に励んでいた。

そのなかで“花柄”が散りばめられた黒いシャフトを発見した。それは三菱ケミカルの『ディアマナ』の新作とみられ、シャフトには『BB』と記されている。同メーカーの担当者に聞くと発売日は「今年の秋予定」ということで、世の中にはまだ公開されていなく、「まだ詳細は明かせなく…」と口ごもる。

練習場では、そのシャフトを試打していた選手もいた。そのなかで今年、米国男子ツアーに6試合出場し、5月の「ザ・CJカップ・バイロン・ネルソン」9位タイとトップ10入りを果たした蝉川泰果もテスト。実際に打って感じたことを教えてくれた。

「シャフトが動いてくれるのと、ある程度粘ってくれる感じもすごくある。『左に行ったかな?』というボールも、自分が思っている以上には左にいかない。想定するミスの幅が、自分が思っているより狭く終わるので、しっかり振っていきやすいという印象はありますね」

自分で捕まえにいこうとしなくても、シャフトが仕事をしてくれる。それにプラスして、動きすぎず、ボールの曲がり幅が小さい。蝉川の感触以上に曲がりが浅く、ミスをしても思ったよりも結果はセーフティ。“しっかり振れる”シャフトと評した。今週は今年のメジャー1戦目ということもあり、慣れているシャフトを使用していくが、オフ日などに改めて試し打ちをしながら前向きに投入検討する予定だという。

ほかにも、「いいかも」と新シャフトのテスト1球目から好感を持ったのが小浦和也。「素直なしなりをしますね。全然クセがないです」と、持ち球がドロー系の小浦はラウンドで調子が悪いと「(ボールが)捕まらないことがある」タイプ。自然に起きてくれる“しなり”に良さを感じていた。

だからと言って、「先が走ったらタイミングがズレますし、そこって難しいところなんですけど。しっかり仕事をしてくれないとタイミングが取りづらいんですよ。(インパクト前で)ギュンと動いたらタイミングがズレてしまうので」とシャフトのしなりが強すぎるとコントロールがしにくく、予想外の弾道が出てしまうこともある。

そういう意味では、ほどよい“しなり”が小浦を気持ちよくさせる。もう一日テストを行い試合期間で使用するかどうかを判断する予定だ。ちなみに、小浦の場合は0.5インチカットをしており、通常のシャフトの長さで感じる“しなり”よりも少しだけ“しっかりめ”に感じるようになっているようだ。

© 株式会社ALBA