【ミャンマー】資金洗浄関連対策で成果=中銀が報告[金融]

ミャンマー中央銀行は9日、同国のマネーロンダリング(資金洗浄)・テロ資金供与対策(AML/CFT)について、国際機関の勧告に従った改善行動を継続しており、着実に成果を上げていると報告した。10日付国営紙グローバル・ニュー・ライト・オブ・ミャンマーに声明を掲載した。

ミャンマーは2022年10月、マネーロンダリングやテロ資金を監視する国際組織「金融活動作業部会(FATF)」の「ブラックリスト(行動要請対象の高リスク国・地域)」に指定された。

声明によると、中銀は4カ月ごとに、ミャンマーでのAML/CFT実施に関する進捗(しんちょく)報告書をアジア地域のマネロン対策の協力枠組み「アジア・太平洋マネーロンダリング対策グループ(APG)」に提出。ミャンマーの代表がAPGとの会合に参加しているという。

また、同国は21~24年に即時対応が求められていた5項目の課題について、目標をほぼ達成したとの評価を得たと説明した。5項目は、◇21年が「非金融業と職業訓練学校の監視当局の設置」「銀行の精査」◇22年が「大量破壊兵器(WMD)の拡散資金供与に関する監視当局を対象とした研修実施」◇23年が「WMDの拡散資金供与に関する知識共有と報告機関の監視」◇24年が「宝石・金・不動産取引に関わるリスクに基づいた監視」——。

また、23年に実施したAPGの相互報告で、持続可能な開発に関する25項目の勧告についてもほぼ実施したとの評価を得たとした。中銀は毎年、持続可能な開発に関する報告書をAPGへ提出している。

© 株式会社NNA