大勢のロリータさんが集結!“乙女のカリスマ”嶽本野ばらと交流!!

注目の2人の若手俳優 窪塚愛流と蒔田彩珠がW主演を務める、嶽本野ばらによる同名小説の映画化『ハピネス』(全国公開中)のトーク付き上映会を6月10日、新宿ピカデリー(新宿区)にて開催。上映会には原作者の嶽本野ばらと、嶽本と親交の深い、rurumu: デザイナーの東佳苗が登壇し、作品についてや、原作と映画の制作秘話などを語った。

観客も大勢のロリータさんが駆け付けた華やかな会場に、嶽本野ばら、東佳苗が登壇すると、大きな拍手が巻き起こり、満席の客席に嶽本は「ありがとう~」と手を振りながら挨拶。映画『ハピネス』を観た感想を嶽本は「ファンになった。(試写を含めて)4回観に行った!」と明かし、東も「私も何回も観ました」と本作をリピートしたという。嶽本は「観るたびに感情移入する登場人物が変わる。主人公の二人に感情移入する時もあれば、橋本さん演じる月子や、吉田さん、山崎さん演じる両親にそれぞれに感情移入できる。」といろんな視点で作品を楽しめたと語ると、東も共感し「泣き所がいろんなところにある。最初は由茉の目線で観ていたが、両親の目線で観るとその気持ちもわかって複雑だった。セリフに込められた意味とか、伝えたい気持ちで、じわじわと魂がふるえる感じがしました」とあらゆる感情が押し寄せてきたという。

学生の頃から嶽本作品の読者だという東は、嶽本作品の魅力を「『別に普通だけど…』って感じがいい。私も含めて野ばら先生の作品に救われている読者の人は多いと思う。悩んだ先に野ばら先生の作品があった。」と涙を見せながら思いを語り、嶽本は「洋服を作っている人をリスペクトしていて、年下だとか、自分より経験の無いクリエイターとかじゃない。(東を)自分よりお姉さんだと思って接しているので、影響受けたとかリスペクト受けたとか言われるとどうしようかなとか思っちゃう」と困惑しながらも「ありがとう」と東の思いを受け止め感謝を述べた。

本作は「エミリー」「ロリヰタ。」「下妻物語」など、乙女のカリスマとして一世を風靡していた嶽本が2006年に刊行した作品の映画化。
「ハピネス」を執筆したときの思いを伺うと「生きることと死ぬことを、ずっとテーマにしてきた部分があった。僕の周りには生きづらい人が集まってきて、そういう人たちは僕の中では日常だったし、僕も生きることが全てとは思ったことがない。生きづらい人たちに届けばいい、そんな思いで書き続けていたので、そう考えると「ハピネス」はひとつの結論が出せたかなって作品。この作品で引退してもいいとまで思えた作品」だと明かした。

また、原作では一人称で描かれている登場人物たちに嶽本自らが命名。雪夫と月子の名前について「実は雪夫のお母さんの名前が花子で、父親は雪月花に揃えるこだわりがあった。だから雪と月を入れる名前にしたかった」と貴重な裏話を披露。さらに、名前の画数にも気を使い、姓名判断で縁起のいい画数の名前をつけていると明かす嶽本は「そういうところ作家でしょ。みんな褒めて!」と客席を笑わせる場面も。

最後に、映画をこれから鑑賞する観客に向けて、東は「今をちゃんと生きよう、大切な日を作って生きようと思うきっかけになる映画」と心を前向きにさせてくれる作品だと語り、嶽本は「実は映画の舞台挨拶に登壇することは今回が初めて。原作者って親のようなもので、作品も観てくれたみんなも僕にとっては可愛い子供。楽しんでほしい!」と今回初めて舞台挨拶に登壇したのは、作品を観てくれた皆さんに感謝を伝えるためだと明かしイベントの幕が閉じた。
トークイベント後には、嶽本のサインと劇中で実際に由茉(蒔田彩珠)が使用したキャリーバッグが当たる、じゃんけん大会を開催。ファンとの交流を楽しみ、会場は大いに盛り上がった。

【『ハピネス』ストーリー】
「私ね、あと1週間で死んじゃうの」
高校生の雪夫と恋人・由茉の日常は、由茉の突然の告白によって一変。心臓に病気を抱える由茉は、すでに自分の運命を受け止め、残りの人生を精いっぱい生きると決めていた。憧れていたファッションに挑戦し、大好きなカレーを食べに行く。そして何よりも残り少ない日々を雪夫と過ごし、最期の瞬間までお互いのぬくもりを感じていたい。雪夫は、動揺しながらも彼女に寄り添う決意をする。17歳という若さで逃れられない運命と向き合い、残りの人生を笑顔で幸せに過ごすことを選んだ2人の、悲しくて、最高に幸せな7日間の物語。

◆『ハピネス』
公開表記:大ヒット全国公開中!
配給:バンダイナムコフィルムワークス
(C)嶽本野ばら/小学館/「ハピネス」製作委員会

© 株式会社ジェイプレス社