森永氏「おじさんおばさん達がまだついていけてない」政治資金収支報告書 オンライン提出滞る

タレントの大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)
6月10日の放送では大竹が、経済アナリストの森永卓郎氏と共に、政務三役(大臣、副大臣、政務官)76人の政治資金収支報告書の、オンラインシステムを利用した提出状況に関する記事を取り上げた。

記事には、76人のうちオンラインシステムで2023年に提出したのは6人にとどまっており、残り70人は紙で提出であると記載されている。

大竹まこと 森永さん、これはオンラインにしてしまうと”見える化”してしまう。それが嫌だという意図も入っているわけですか?

砂山圭大郎アナウンサー そうですね。より見せたくない、というのがオンラインで出さないということではないでしょうか…

森永卓郎氏 まぁその側面も十分あるとは思うんですけど、もう一つ可能性があるのは、おじさん、おばさんになるとオンライン用のオープンデータを用意するというのが難しいわけですよ。完全オンラインで提出しているのって大臣クラスの偉い人ばかりじゃないですか。それは多分、自らやっているわけではなくて、官僚にこれをやれと言える、サポートを受けられる人がオンラインで提出しているのではないかという気はしますけどね…

大竹 でも他所の国なんかは政治資金を監督する独立の政府機関が議員側から終始報告書をオンラインで受理するという、これ政治資金を監督する独立の政府機関があるってことですよね?

森永氏 そうそう、だからそういうものを作って政治家からまずやる。実は我々も経理上、電子帳簿保存法というのができてですね、今までは紙で領収書をためておけば良かったんですけれども、ネットで買い物をした場合、形式上はデータでやらなければならなくなっているんですよ。ただおじさんおばさん達がまだついていけてないという現状があるので、まずは政治家からやれと

大竹 デジタル庁作ったんでしょう?

森永氏 河野さんとかは本当は本人は出来てないんだけど(笑)でも手伝ってもらってでも良いから政治家からきちんとやろうよと思います

大竹 というか透明化するというのは、政治資金をしっかり見える化して、誰がアクセスしても見えるという形の話でしょう?それはイギリスでもアメリカでもカナダでもみんなできているわけです。キーワード検索もできるわけです。日本はそれもできないし、オープンデータ化もしていない。これではいくらでも誤魔化しようがあると言っては語弊がありますが…好き放題じゃないですか

森永氏 トップが河野さんだから進まないという面も…海外だとこういうデジタル系のトップはデジタルの専門家がやったりしているんですよ。ちょっとそこの踏み込み方が足りないんじゃないですかね

大竹 でも少なくとも独立した政治資金を管理する政府機関が他所の国はある、日本にはそれがないという話じゃないですか。これがないというのはどうしようもないという感じですよね

森永氏 やった方が良いと思いますけど、今回の政治資金規制法の改正案を見るとなかなかやらないんだろうなという…

〈出典〉

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15954646.html

© 株式会社文化放送