キヤノン、4Kリモートカメラシステム向け新ファームウエアとアプリケーションを一斉提供。映像制作からウェブ会議まで利便性を向上

キヤノンは、4Kリモートカメラとリモートカメラコントローラー向けに、自動追尾などの機能・性能の向上を図るファームウエアの無償提供を2024年7月中旬に開始する。同時に、「自動追尾アプリケーション RA-AT001」(2023年4月発売)をはじめとした各種アプリケーションのアップデート版の提供を開始する。

対象機種はCR-N700、CR-N500、CR-N300、CR-N100、CR-X300、RC-IP1000。公開開始日は2024年7月予定。

自動追尾中の追尾対象乗り移りを抑制

自動追尾に関しては、追尾アルゴリズムを改良することで、追尾対象が別の人物と交差(横切り/すれ違い)を行った際の追尾対象の乗り移りを大幅に抑制する。トーク番組やライブ配信などで、対象となる追尾対象を安定して追尾映像を撮影できる。

また、より幅広いユーザーに利用していただくことを目的に、「自動追尾アプリケーション RA-AT001」の基本機能については無償提供(Lite版)を開始する。Lite版は、有償版から機能制限を加えたバージョンで、自動追尾アプリケーションの基本機能をカメラに内蔵する。ライセンスの購入やアクティベーションを必要とせずに、自動追尾機能を使用できるようになる。すでにリモートカメラをユーザーはファームアップすることによって無償で使用が可能。

Lite版の追尾機能は有償ライセンス版と同等。被写体サイズ2は2パターン。かつ被写体位置は中央固定。優先表示領域の設定など、より詳細な設定機能については制限が設けられている。

有償ライセンス版はこれまで通り、販売を継続する。有償ライセンス版は、自動追尾のすべての機能を有効化。構図や追尾感度、画角の固定表示など、詳細設定をしたいユーザーに最適としている。

追尾動作・コントローラー操作の向上

追尾動作のためのパン/チルト制御アルゴリズムを改良することで、追尾中の動きと止まりの際において、自然でなめらかな追尾動作を実現する。追尾性を損なうことなく、高品位のカメラワークを実現できる。追いかけと始まりはゆっくり始動して、被写体停止時は滑らかに停止するような、カメラマンのマニュアル操作に近い動きを実現する。

RC-IP1000での自動追尾操作にも対応する。コントローラーから自動追尾の詳細設定が可能になり、PCを使用しない運用にも対応する。自動追尾の実行/停止などの起動的な操作に加えて、タッチパネル上から追尾対象の切り替えや構図設定の変更などにも対応する。操作用PCでを用意しなくても、自動追尾機能のより詳細な制御・設定ができるようになる。また、シルエット表示とクロップ枠を同時に表示することが可能になり、広い画角で追尾対象のロストを防ぎながら、ズームアップした画角の配信が可能になる。

USBカメラ機能の性能向上

CR-N300とCR-N100はUVC規格に対応しており、ドライバー設定不要でPC接続してWebカメラとして使用可能なのを特徴としている。しかし、対応フレームレートは低くて評価は高くなかった。今回のアップデートにより、最大でフルHD 30pfpsの滑らかなフレームレートに対応。高品位な映像配信を実現できる。出力フォーマットは、Motion JPEG形式に加えて、撮影後の画像処理などがしやすいYUV形式にも新たに対応し、さまざまなウェブ会議に活用が可能としている。

映像のの外部出力機能の拡充

RC-IP1000は、映像を外部モニターに出力が可能だが、カメラ1台分の映像のみに限られていた。今回のアップデートで、マルチの映像を出すことができたり、プリセットの決められた画角をいくつも出すことができるようになる。

また、映像編集の現場ではお馴染みのショートカットキーを作れるStream Deckと連携が可能になる。RC-IP1000からStream Deckのキーに「カメラ選択」「プリセット再生」などの機能を直接割り付けることが可能。 PCレスでシステムを構築することが可能になる。

© 株式会社プロニュース