家庭に眠るお宝を発掘 自宅の不要品をヤクルトレディが回収しメルカリに出品 収益は自治体の福祉施策に メルカリ×ヤクルト山陽×自治体 全国初の実証実験で目指すリユース文化 広島

広島県三次市などで5日から始まった全国初の実証実験。自宅の不要品をヤクルトの販売員が持ち帰り、再利用のため販売するもので、フリマアプリのメルカリ、ヤクルト山陽、そして自治体が連携しています。いったい、どういうものなんでしょうか?

三次市中心部の商店街で、親の代から90年以上、陶器店を営んできた黒田さん。

黒田良子 さん(91)
「最近は100円均一に行ったら、安くて体裁のいいのがある。そんなのみんな、使われるからね。わたしらのようなものは古いからね、もう使われんからね。なんぼ安うしてもね、『いらん』って言われるじゃない」

4月末で店を閉めることになり、最後はセールをしましたが、売れ残った食器の処分に困っていました。

黒田良子 さん
「重たいものも提げられないし、わたしが死んだら子どもが片付けてくれるだろうか。ゴミに出しても(家から)取ってくれないだろうしって話をしていたら、ヤクルトさんがね」

この黒田さんの家に車で到着したのは、8年前から週に1度、ヤクルトを配達するスタッフ。この日はひとまず、どんぶり鉢などの食器1箱分を持ち出します。金銭のやりとりはありません。

黒田良子 さん
「『少しずつ持って帰るから』と言ってくれたので助かります」

ヤクルト山陽 三次営業所 スタッフ
「(販売先は)高齢の方が多いので、車とかスマホを持っておられない方が多い。やっぱりそういう方は、『こういうものがあるから引き取ってもらえませんか』っていう声は多々いただいております。ほとんどの方が、メルカリっていったら『何、それ?』って言われることが多いので」

この、全国初の実証実験で、メルカリにとっては、家庭に眠るお宝の発掘で出品数が増え、ヤクルト山陽にとっては、顧客サービスの充実と、新規開拓へのツールとなるというメリットを見込んでいます。さらに自治体としては、まだ使えるものを再利用することで、ゴミの減量につなげるのが目標だということです。

三次市 福岡誠志 市長
「今まさに処分場の問題で次の処分場をどうするのか、今のキャパでいうとあと何年かしか使えないという状況にありますので、(次の検討を)進めるのと同時に長寿命化というのを模索しているので」

最終処分場の延命が喫緊の課題となる三次市では、市民が持ち込んだゴミの中からまだ利用価値のあるものを、同意が取れた場合はヤクルト山陽が引き取るという仕組みもスタートさせました。

引き取られた不要品は誰がどうする?そして売り上げはどうなる?

ヤクルト山陽・三次営業所の販売スタッフはおよそ20人。1人あたり100~200世帯の訪問先と顔の見える関係を築いています。

不要品回収の取り組みは、すでに年明けから告知。この日も、自ら不要品を持ち込む人が…

三次市の住民
「ヤクルトの販売員さんにパンフレットをいただいた。それでお役に立てるのであれば思うて、きょう持ってきた」

持ち込まれるものは、▽帯や草履・浴衣などの和服や、▽引き出物の食器など、まだまだ使えるのに使う人がいないという状態のものです。

引き取られた品物は、営業所内で、担当者が写真撮影や値付けなどを行い、「ヤクルト山陽」というメルカリショップに出品されます。

10個おそろいの新品のどんぶり鉢は、5つずつのセットで売り出されることになりました。

ヤクルト山陽 リユースチーム 天野貴美子 さん
「5枚の方が売りやすいというか、買っていただきやすいっていうのがあって」

実証実験は、2025年3月まで続けられ、収益は、三次市・安芸高田市それぞれで福祉的な目的のために使われるということです。経済合理性や環境負荷がどれくらい減ったかなどを検証・評価し、うまくいけばメルカリとヤクルト山陽は取り組みを広げる予定です。

© 株式会社中国放送