たまねぎを切る時、涙を出さないようにする『裏ワザ』5選 実はカンタンな方法で防ぐことができる

たまねぎを切ると涙が出る理由

たまねぎを切ると、新鮮なものほど目が痛くなって涙が出ますよね。これは、たまねぎをいることによって細胞が壊れたときに発生する、硫化アリルという成分が関係しています。硫化アリルが空気中に蒸発して人体に入ると、脳が涙を出すよう指令を出すため、涙が出るのです。

たまねぎを切る時、涙を出さないようにする『裏ワザ』5選

たまねぎを切ったときに涙を出さないための方法は、以下のものがあります。

1.冷蔵庫で玉ねぎを冷やす

冷蔵庫で玉ねぎを冷やすことで、硫化アリルの揮発を抑えられます。

  • たまねぎの皮をむき、ラップをまく
  • 冷蔵庫に30分ほど入れる

冷やしすぎないよう注意して、ちょうど冷たくなったころにたまねぎを取り出してカットしましょう。できるだけ手早くカットしてしまった方が、揮発を防ぎやすくなります。

冷蔵庫にたまねぎを30分入れて冷やす時間がない人は、冷凍庫で玉ねぎを冷やすことも可能です。冷やしすぎないよう注意しましょう。

2.繊維に沿っている

硫化アリルは、たまねぎの繊維を潰すことで、たまねぎ内の成分が変化して発生します。できるだけたまねぎの成分を潰さないようカットすると、硫化アリルが出るのを防ぎやすくなりますよ。

  • たまねぎの、頭かお尻どちらかを自分の方に向けて置く
  • よく切れる包丁で、スライスする

よく切れる包丁を使わなければ、繊維に沿っていてもたまねぎの細胞を潰してしまいます。細胞を潰さないためにも、よく切れる包丁でカットしましょう。

3.たまねぎを加熱する

たまねぎを加熱すると成分が変化するので、硫化アリルが発生しにくくなり、涙が出にくくなります。

  • たまねぎを皮ごと電子レンジに入れる…皮を既にむいている場合は、ラップをまく
  • 電子レンジで1分ほど加熱する

加熱したたまねぎが熱くなっている場合は、やけどに気を付けてください。加熱したものは、できるだけ1回の調理で使い切りましょう。

4.流水につけなかが切る

たまねぎを水につけながら切ることで、硫化アリルが発生しにくくなります。長時間水にたまねぎをつけると風味などが落ちてしまうので、少し水に浸して取り上げて、たまねぎを切りましょう。包丁で切るので、滑らないよう注意してください。

5.換気扇を回す

硫化アリルが空気中に漂ってそれを吸うことで涙が出るので、空気中の硫化アリルを吸わないために換気扇を回す方法もあります。扇風機を使って空気を循環させる方法も、有効です。

同じ場所に同じ空気がまん延しないよう、窓を開けて空気を外に出すよう風を送りましょう。

まとめ

たまねぎを切ったときに出る硫化アリルうまく除去することで、たまねぎを切っても涙が出にくくなります。自分にあった方法で、対策を練りましょう。

© 株式会社シュフーズ