追悼ジェリー・ウエスト——田舎の少年がレイカーズのエース、NBAロゴのモデルとなるまで【レジェンド列伝:再掲】<DUNKSHOOT>

2024年6月12日、NBAレジェンドのジェリー・ウエストが86歳で亡くなった。1960年代~70年代のNBAを語る上で欠かせない“ミスター・クラッチ”は、選手として輝かしい実績を残しただけでなく、引退後はゼネラルマネージャーとしても抜群の手腕を発揮した。

1980年に選手として、2010年には1960年のアメリカ代表メンバーとして殿堂入り。さらに今年4月には、功労者として3回目の殿堂入りを果たした。バスケットボール界に多大な影響を与えたウエストの功績を改めて振り返る。

記事初掲載:2022年10月21日
※『ダンクシュート』2009年8月号原稿に加筆・修正

――◆――◆――

今から15年ほど前のこと。ニューヨーク・ニックスなどで活躍した解説者のマーク・ジャクソンが、「NBAのロゴは時代遅れ。マイケル・ジョーダンのシルエットに変更すべきだ」と発言したことがあった。少なからず賛同意見もあったが、今に至るまでロゴは変更されていない。

ジョーダンといえどもその地位を脅かすには至らなかった“ザ・ロゴ”のモデルこそ、ジェリー・ウエストである。現役時代にロサンゼルス・レイカーズのスーパースターとして活躍した彼は、1969年に制定されたファイナルMVPの第1回受賞者。しかも優勝したボストン・セルティックスではなく、敗者のレイカーズから選出されるという、史上ただ一度の珍事の当事者でもあった。

■正真正銘の田舎の少年から“ミスター・クラッチ" へ

レイカーズに入団した頃、ウエストに最初につけられたニックネームは“ジーク・フロム・キャビンクリーク”だった。キャビンクリークはウエストバージニア州にある小さな町で、ウエストの生地シェイランから最も近い郵便局があったところである。NBA史上有数の大スターは、郵便局すらない田舎町で育ったのだ。

ウエストはさほど運動能力に恵まれた少年ではなく、フットボールや野球では学校のレギュラーにはなれなかった。だがバスケットボールは例外だった。近所の倉庫の壁に取り付けられていたリングに向かい、雨や雪の日も寝食を忘れて練習を積んだ結果、いつしか誰にも負けないほど見事なフォームで、正確なシュートが打てるようになっていた。

高校でも当初は控え選手だったが、最上級生になって身長が6インチ伸びると、毎試合30点以上を叩き出すようになった。地元のウエストバージニア大に進み、59年のNCAAトーナメントに出場。決勝戦でカリフォルニア大に敗れたものの、ウエスト自身は5試合で160点を稼ぎ出し大会最優秀選手に選ばれた。

翌60年にはローマ五輪の代表にもなった。ウエストの他にもオスカー・ロバートソン、ウォルト・ベラミー、ジェリー・ルーカスら、のちにNBAで活躍するスター選手が揃った最強チームで手にした金メダルは、彼の人生で最高の思い出になった。
同年のドラフトでは、ロバートソンに次ぐ2位指名でレイカーズに入団。ミネアポリスからロサンゼルスへの移転が決まっていたレイカーズは、新へッドコーチとしてウエストの恩師、ウエストバージニア大のフレッド・シャウスを招聘。万全の体制を整えた上でウエストを迎え入れた。

ただ、正真正銘の田舎育ちで、性格も外交的ではなかったウエストにとって大都会のロサンゼルスはカルチャーショックの連続だった。早口で訛りも強く、チームメイトですら聞き取れないこともあり、それを気にするあまり口数も少なくなった。シャウスの回想によれば、2週間にわたって一言もしゃべらなかったこともあったそうだ。

けれども、一旦コートに足を踏み出せば彼のプレーは誰よりも雄弁だった。1年目はシャウスの方針もあって出場時間が少なく、平均17.6点にとどまったが、2年目の61-62シーズンは30.8点まで急上昇。当時MIPがあれば間違いなく受賞していただろう。長い腕を生かしたディフェンスでも高い評価を得た。

「どれだけいい成績でも満足したことはない。打ったシュートは1本残らず決めなければ気が済まなかった」と言う並外れた向上心と、自分だけでなく他人にも最大限の努力を求める厳しい姿勢が、成長の源だった。重要な場面では進んでシュートを放ち、チーム・アナウンサーのチック・ハーンから“ミスター・クラッチ”の異名を奉られた。からかい半分につけられた最初のニックネームに代わって、この新しい呼び名が彼の代名詞となった。

■8度目の挑戦でようやく手にしたNBAタイトル

ウエストがアウトサイド、エルジン・ベイラーがインサイドで点を取りまくり、レイカーズは62、63年と2年連続でファイナルに進出。1年おいて2年連続、また1年おいて今度は3年連続と、ウエスト入団後最初の10年間で7回もファイナルに進んだ。

ところが、その7回すべてでレイカーズは敗北を喫した。最初の6回の対戦相手はすべてセルティックス。難攻不落の防波堤ビル・ラッセルを中心とする強固なディフェンスと組織的なバスケットボールを、どうしても打ち倒せなかった。62、66、69年は最終戦までもつれ込んだがわずかに及ばず、 66年と69年は2点差に泣いた。ラッセルが引退し、ニックスが勝ち上がってきた70年も第7戦で敗れ去った。

ウエストが活躍できなかったわけではなく、 その反対だった。舞台が大きくなればなるほど、彼のプレーには磨きがかかった。65年はポストシーズン11試合で平均40.5点、ディビジョン決勝(現在のカンファレンス決勝)のボルティモア・ブレッツ (現ワシントン・ウィザーズ)戦では46.3点。翌66年も14試合で平均34.2点と大暴れした。69年のファイナルは第1戦で53得点、最終戦でも42得点、13 リバウンド、12アシスト。すでに記したように、この活躍によって初代ファイナルMVPに選出された。
それでも最大の目標に届かないのでは、喜べるはずもなかった。「信じがたいほどのフラストレーションだよ」。あと一歩で優勝を逃し続けるたび、周囲の者が近づけないほどウエストは落胆した。「これだけ優勝に迫っても届かないのなら、いっそもっと早い段階で負けたほうがいいくらいだ」

33歳になった71-72シーズンには、肉体的な衰えを感じて真剣に引退を考え始めていた。ところがこの年、レイカーズはリーグ記録として現在も残る33連勝を達成するなど、当時の新記録となる69勝。ウエスト自身も平均25.8点に加え、9.7アシストはリーグ1位。70年の得点王に続く個人タイトルで、両部門でのタイトル獲得は史上初だった。再びニックスと対戦したファイナルも、第1戦に敗れたあと4連勝。長年夢見続けてきた栄冠に、8度目の挑戦でようやく手が届いた。

その後2年間現役を続けたのち、「自分が思うレベルのプレーができなくなった」として、 74-75シーズンのキャンプ中に引退を表明した。 通算2万5192得点はチームメイトのウィルト・チェンバレン、好敵手ロバートソンに次いで3位、平均27.0点は4位(いずれも引退時点)。プレーオフ通算153試合で記録した平均29.1点は、ジョーダンに抜かれるまでの最高記録だった。

■選手、GMの両方で輝かしい実績を残す

引退直後に犬猿の仲だったレイカーズのオーナーを訴えたこともあって、その後しばらくウエストはバスケットボールから離れ、ゴルフ三昧の日々を送っていた。だが、76年にヘッドコーチとしてレイカーズに復帰。ウエストのいない2年間はプレーオフ進出を逃していたチームは、新戦力のカリーム・アブドゥル・ジャバーの活躍で地区王座に返り咲いた。だがコーチ業に魅力を感じなかったウエストは、3年務めたあとで退任 。スカウトを経て、82年にGMに就任した。

82年以降、レイカーズはジャバーやマジック・ジョンソンを擁して4回優勝したが、 GMとしてのウエストの手腕にはあまりスポットライトは当たらなかった。彼の能力が真に認められたのは、マジックらが去った90年代、若手を中心としてチームを再建してからである。 95年に最優秀エグゼクティブ賞を受賞、その後FAでシャキール・オニール、トレードでコピーを獲得し、2000年からは3連覇を果たした。この時点でロサンゼルス・レイカーズの9度の優勝のすべてに、彼は何らかの形で関わっていた。

ウエストの下で働いていたレイカーズの球団職員は「ジェリーは我々の父親のような存在だった。みながチームにとって重要な仕事を任されているという気分にさせてくれた」と証言している。こうした心配りができたからこそ、彼はマネージメントの領域でも一人者となれたのだ。
2002~07年はメンフィス・グリズリーズでGMを務め、ドアマット・チームを3年連続でプレーオフに進出させ、04年に2度目の最優秀エグゼクティブ賞を受賞した。2球団での受賞は史上2人目。レイカーズ以外の球団でも結果を出して、その手腕が本物であることが証明された。

その後11年にゴールデンステイト・ウォリアーズの経営陣に加わると、15年に同球団は40年ぶりの優勝。まるでウエストが幸運を運んできたかのような印象さえあった。17年にはロサンゼルス・クリッパーズのアドバイザーに就任し、亡くなるまでその座にあった。

選手としてウエスト以上の高みに達した者は何人かはいる。だが、その中にGMとしてウエストほど成功した者はいない。同様に、ジョー・デュマースなどGMとして名声を得た元選手で、ウエストほど選手時代の実績が光り輝いている者もいない。人生最後の日までNBA、そしてバスケットボールと共にあったウエストこそ、やはりNBAのロゴにふさわしい人物ではないだろうか。
◆本名:ジェリー・アラン・ウエスト
◆出身地:ウエストバージニア州シェイラン
◆生年月日:1938年5月28日
◆没年月日:2024年6月12日(86歳)
◆身長・体重:191㎝・79㎏
◆ドラフト:1960年1巡目2位(レイカーズ)
◆主なタイトル:NBA優勝(1972)、ファイナルMVP(69)、オールスターMVP(72)、オールNBA1stチーム(62~67、70~73)、オールディフェンシブチーム(70~73)、NBA35 周年記念チーム(80-81)、NBA50周年記念チーム(96-97)、NBA75周年記念チーム(21-22)

文●出野哲也

© 日本スポーツ企画出版社