【絶対やめて!お弁当が傷みやすくなるNG行為】よくある間違いに農林水産省が注意喚起。あなたは大丈夫?

お弁当のイメージ写真(Getty Images)

暖かい季節になると気になってくるのが食中毒のリスク。手作りの弁当が傷まないか不安になることも多いのではないでしょうか?

毎日の弁当作りでついやってしまいがちなNG行為に、農林水産省が公式サイト YouTubeチャンネル上 で注意を促しています。

これらのページを元に、安全な弁当作りと食中毒対策について解説しましょう。

食中毒対策!3つの大原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」具体的な方法は?

野菜を洗う人のイメージ写真(Getty Images)

まずは菌を「つけない」ためのポイント。

弁当箱をきちんと洗う、調理前に手を清潔にする、野菜はしっかり水で洗う……どれも基本的で当たり前のように感じますが、意外と大ざっぱになってしまっている方も多いのではないでしょうか?

弁当箱はパッキンを外して細部まで洗い、しっかりと乾かしたりすることも重要です。どうしても洗った直後の弁当箱を使用しなければならない場合は、清潔なふきんなどで水分をしっかりと拭き取る必要があります。

また、調理前にしっかり手を洗うだけではなく

「調理中に生の肉・魚介類・卵をさわったとき、トイレに行った後は必ず手をきれいに洗いましょう」

「手や指に傷がある場合は、調理用の手袋などで手を覆いましょう」

なども忘れずに対策したいですね。

また、 手や指を怪我している場合は食中毒菌の1つである黄色ブドウ球菌がついているため食材を汚染する恐れがあります。

他にも農林水産省の公式サイトには

✅ 「野菜や果実、魚介類は流水で良く洗いましょう」

✅ 「肉は食中毒菌が飛び散るので洗ってはいけません」

などの注意喚起も。

肉が入ったトレーを洗う際にも水が飛び散る場合があるので、気をつけたいですね。

やっぱり大事! しっかり加熱する

フライパンで料理する人のイメージ写真(Getty Images)

次は「やっつける」ためのポイント。食材の中心部までしっかり加熱すれば、食中毒の原因微生物を死滅させることができます。

菌が死滅する中心温度と時間の目安は以下の通りです。(農林水産省公式サイトより引用

【ノロウイルス】85~90℃で90秒(以上)加熱

✅ 【腸管出血性大腸菌/カンピロバクター/サルモネラ属菌】75℃で60秒(以上)加熱

✅ 【リステリア】65℃で数分加熱

弁当によく入れる卵焼きやゆで卵も、半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱することが大切です。

また、作り置きのおかずを冷蔵庫から取り出してそのまま詰めることにもリスクがあり ます。

理由については「冷凍庫や冷蔵庫に保管していたおかずも、持ち運びをする間に食中毒菌が増えてしまうことがあります」 とのこと。

作り置きのおかずも、お弁当箱に詰める直前に十分に再加熱することで、食中毒菌対策ができます。

作り置きのおかずをそのまま詰めてしまうのは、忙しい朝についやってしまいがちですね……!

水分をなるべく取り除く。仕切りカップは細菌対策にも有効

仕切りカップを使ったお弁当のイメージ写真(Getty Images)

次は「ふやさない」ためのポイント。やはり水分が多いと細菌が増えやすくなるため、注意が必要です。

おかずの汁気をよく切るのはもちろんのこと、仕切りや盛り付けカップを使用することで、他の食品に細菌が移るのを防げるんだとか。

水分が多い生野菜や果物はよく洗って水気を切れば詰められますが、できれば別の容器に入れるとより安全です。

また、ごはんやおかずが温かいまま弁当箱に詰めてしまうと、蒸気がこもって水分となり、傷みの原因に……!

しっかり冷ましてから詰めると蒸気が発生しにくいですが、どうしてもしっかりと冷ませなかった場合や暑い日は、保冷剤を活用するといいんだとか。フタの部分に保冷剤を入れるスペースがついたお弁当箱も便利です。

弁当を持ち歩く際には、保冷剤や保冷バッグも活用したいですね。

他にも注意ポイントがたくさん! 農林水産省オススメの「おにぎりの作り方」「キャラ弁の作り方」紹介も

農林水産省のYouTubeチャンネルでは他にも、弁当作りにまつわるOK・NG例をクイズ形式で紹介しています。今一度チェックしてみて、食中毒対策について見直してみるのもいいですね。

© BuzzFeed Japan株式会社