試合後にブーイング。「当たり前」と語ったキャプテン喜田拓也は、サポーターの思いを“仲間”として受け止める「彼らも一緒になって苦しんで、戦ってくれている」【横浜】

[J1第18節]横浜 1-3 町田/6月15日/日産スタジアム

横浜F・マリノスは6月15日に行なわれたJ1第18節で、FC町田ゼルビアと対戦。14分に宮市亮のゴールで先制したが、43分に同点に追いつかれると、57分と61分にも相手に得点を許し、1-3で敗れた。

横浜はリーグ戦で今季2度目の連敗。試合後、主将の喜田拓也は「逆転されるのが何試合か続いてしまっているので、そこは反省しないといけない。誰も助けてくれないし、自分たちの力で変えていくしかない」と唇を噛んだ。

【PHOTO】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!
また、先制した試合で逆転負けを喫したのは4試合目。リードを守り切れない要因を喜田はこう分析した。

「その体験があるが故にナーバスになってしまったり、自信のところで表現しきれていない部分もあるのかなと思う。今までのマリノスとシステムを変えているので、そこに原因を求めたくなったり、いろんな見方があると思うけど、みんなで痛みを伴いながら進んでいる。収穫と改善を繰り返しているなかで、それぞれができることの最大値を広げていったり、メンタリティのところでこのチームをなんとかしたいっていうものを全員が持つのも大事」

試合後にはサポーターからのブーイングもあった。だが、トリコロールの背番号8は、その意味を心得ている。

「当たり前のことだし、彼らの思いもその中には含まれていたと思う。しっかり仲間として受け止めて、自分たちの姿勢とかピッチで表現するもので、応援したい、支えたい、後押しをしたいって思わせるくらいじゃないとダメ。

今日の(試合前の)最初に『この街にシャーレを!この街に頂点を!』というチャントを、一発目にあれだけの声量で伝えてくれた意味も理解している。そういうものを自分は大切にしたい。自分たちだけが頑張っているわけじゃなくて、彼らも一緒になって苦しんで、戦ってくれている。最後のブーイングも然り、苦しいながらもああやって声を出してくれているのは選手も感じなきゃいけない。苦しい時にバラバラになるのはどこの誰でもできるので、マリノスだからこそできることを、これから全員で示さないといけない」

横浜はアジア・チャンピオンズリーグの関係で2試合消化が少ないとはいえ、首位の町田との勝点差が18に拡大した(6月15日時点)。2年ぶりの王座奪還には厳しい状況と言えるが、今節の敗戦からの学びを次に繋げたい。

取材・文●金子徹(サッカーダイジェスト編集部)

© 日本スポーツ企画出版社