“約80倍”に急増「カメムシ」大量発生で対策呼びかけ 市街地にも飛来で殺虫剤や虫よけの売り上げ3倍に【愛媛発】

2024年、愛媛県でも「カメムシ」が大量発生している。その数は2023年の80倍ともいわれる。ビワなどの農作物にも影響が出ていて、県は6月7日にカメムシの注意報を出し、袋がけや薬剤の散布など対策を呼びかけている。

出荷量減…今年の被害は「異常」

愛媛・伊予市双海町串の「ふたみファーム」はビワやかんきつ、キウイなどを栽培している。

ビワの実を守る袋の中からカメムシが出てきた。実の色を確認するため破った袋の隙間から入り込んでしまうのだ。

また、袋の上からも果汁を吸ってしまう。カメムシに果汁を吸われたビワは、へこみや黒ずみができ、出荷できない。

ふたみファームの村上慶真さんは、2024年のカメムシ被害は「異常」だという。2万弱ほどの袋をかけて回ったが被害は防げず、「なかなか難しい。なかなか厳しい」と心情を吐露した。

唐川ビワの出荷は終盤だが、2024年の出荷量は、カメムシなどの被害により例年と比べ3~4割減っているという。

また「紅まどんな」のブランドでも出荷される愛果28号の園地でも、保護ネットの上のあちこちにカメムシが見られた。

本来はこの時期、新しい芽の先に緑の小さな果実を付けるが、新芽の先の汁をカメムシに吸われてしまったため、実がつかず茶色く枯れてしまっている。出荷量は、2023年よりも減少する見込みだ。

農薬は5月下旬に1回使ったものの、「虫がわいたから、カメムシがわいたから農薬使い放題で使うわけにはいかない。安心・安全な果実を作ってお客様に届けるというのが僕らの仕事、基本中の基本なんで」とふたみファーム・橋本勲社長は話す。

12月初旬の出荷まで、不安な日々が続く。

急増の理由…昨年秋はエサが豊富

農家も頭を悩ませるカメムシが、実際どれくらい増えているのか、愛媛県病害虫防除所・﨑山進二係長に話を聞くと、場所にもよるが例年の“数十倍”だという。

県病害虫防除所は週に1回程度、カメムシを定点で調査している。
調査で使うのはフェロモンの匂いでおびき寄せたり、夜に光で集めたりする装置だ。

カメムシの中でも最も果樹に被害を及ぼすのが「チャバネアオカメムシ」だ。

県病害虫防除所の調査によると、2024年に越冬した個体の県平均は2平方メートルあたり3.88匹。2023年の0.05匹に比べて、約80倍に急増している。

﨑山係長によると、今いるカメムシは2023年の夏に生まれた虫のため、今増えたのではなく、2023年の夏後半に多かったということだ。

実は、2023年の秋はカメムシのエサになるスギやヒノキの実が豊作で、カメムシが大量に増えた分、多くが冬を越えて生き残ったと考えられている。

カメムシ注意報 市街地にも飛来

今いるカメムシは寿命が7月までとみられ、気温の上昇に伴い、畑まで移動するようになると分析している。

県は果樹に被害を及ぼすカメムシの注意報「病害虫発生予察注意報」を6月7日に出し、袋がけや薬剤の散布などの対策を呼びかけている。

また、カメムシは農地だけでなく市街地にも飛来し、愛媛・松山市内のホームセンターでは、カメムシの大量発生の問い合わせが増え、殺虫剤や虫よけグッズなどの売り上げが急増している。

DCM美沢店・中谷隆紀副店長によると、カメムシの撃退、不快害虫撃退の商品は、2023年比で3倍の売り上げがあるという。

県では、この10年間でカメムシの発生が最も多いとみられ、異常な事態の対応は悩みの種になりそうだ。

(テレビ愛媛)

© FNNプライムオンライン