犬が尿石症になってしまう原因

尿石症とは、オシッコの通り道に石のような結石が存在し、トラブルを起こす病気ですが、犬の尿石症は人の尿石症とどのように違うのでしょうか? 今回は、犬が尿石症になってしまう原因について、獣医師の宮川優一先生に教えていただきました。

尿石症とは

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

尿石症とは、尿中のミネラル分などが結合し石のように固まった固形物(結石)が、尿の通り道である腎臓や尿管、膀胱、尿道にある病気で、血尿や排尿困難、腎不全などを引き起こすこともあります。
結石がつくられるのは腎臓と膀胱で、そこから移動した結石が尿管や尿道でみつかるケースも。
飲水量が減る冬に多い病気ですが、最近は冷房の効いた部屋で過ごすため飲水量が減り、夏場にも多くなっています。

結石の大きさは、砂状のものから数センチメートルのものまでとさまざまです。結石がつくられるのにかかる時間について正確なデータはありませんが、小さな結石で約1週間、目に見える大きさになるには1カ月ほどかかるのではないかと考えられています。

水分や食べ物、オシッコの回数不足が原因の尿石症

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

水分不足

水分不足により尿量が得ると、濃いオシッコが膀胱内に長くとどまるため、結石ができやすい状態になります。

食べ物の影響

動物性たんぱく質や塩分の多い人の食事を過剰に与えてしまうと、尿中のミネラル分の濃度が高くなり、結石ができやすい状態に。

オシッコの回数不足

膀胱内にオシッコが溜まっている時間が長いほど結石ができやすく、排尿回数が1日1~2回だと、尿石症のリスクが上がります。また、運動することで排尿が促されるため、運動不足の犬は排尿回数が少ない傾向に。

遺伝や病気が原因の尿石症

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー

遺伝

遺伝的に結石ができやすい犬もいます。
ミニチュア・シュナウザーは、高カルシウム結晶になりやすく、シュウ酸カルシウム結石のリスクが高いです。
ダルメシアンは、尿酸を分解する肝臓の能力が低いため、尿酸アンモニウム結石になりやすいでしょう。

細菌性膀胱炎

犬に多い3つの結石のうちのストルバイト結石は、原因の多くが細菌性膀胱炎です。尿道から侵入した原因菌の一部は、弱酸性の尿をアルカリ性に傾けてしまうため、アルカリ性の尿内でできやすいストルバイト結石がつくられてしまいます。免疫力が低下する中年齢以降のメスに多い傾向があります。

肝臓や腎臓に関わる病気

腎臓病が進行して発症する副甲状腺機能亢進症(ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう)は、血中のカルシウム濃度が上昇し、シュウ酸カルシウム結石がつくられやすくなります。
また、門脈体循環シャントや、肝不全などの肝臓機能が低下している場合は、尿酸アンモニウム結石ができやすくなります。

尿石症の予防や再発防止には水がとても大切です。水分摂取量を増やす工夫をし、愛犬が水分をしっかりととれるようにしましょう。

お話を伺った先生/宮川優一先生(日本獣医生命科学大学獣医内科学研究室第二・准教授 博士(獣医学) 獣医師)
参考/「いぬのきもち」2024年5月号『予防のカギは「水」です!いぬの尿石症』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション