岡山発祥 ミカン農園など傾斜地の味方「モノラック」を使いたい!ネパールから視察団

みなさんは「モノラック」をご存じでしょうか?険しい傾斜がある山間部で農作業などをする際に、人やモノをスムーズに運べるモノレールで、岡山で開発されました。

これを母国に導入できないかと、ネパールの貿易会社の社長らが、きょう(17日)岡山市東区の製造工場を視察しました。

積載可能な重量は300キロ。上ることが出来る傾斜は45度というこちらの「モノラック」。実際に試乗して、乗り心地を確かめます。

(ネパールの貿易会社の社長)「ベリーナイス」

モノラックは岡山市東区のニッカリが、山間地のミカン農家の重労働を減らそうと1966年に開発したモノレールです。現在は、日本各地の工事現場などでも使われていて、ニッカリは国内トップシェアを誇ります。

今回の視察は、そのニッカリが「国際貢献になれば」と途上国への支援を目的としたJICAの事業に参加し、実現したものです。

国土の8割が険しい山岳地帯で、農作業や土木作業の際の輸送は人力や動物に頼っているというネパール。貿易会社の社長ら4人は、工場を見学しながらどのように活用できるか、考えを巡らせていました。

(ネパールの貿易会社の社長)
「安全でいいなと思いました。(山岳地帯での作業は危険を伴うこともあり)建設会社では仕事をする人たちが少なくて、困っているプロジェクトは多いですから、おすすめしたいなと思っています。」

(ニッカリ 杉本宏社長)
「ネパールの人がいろいろと工夫をして活用していただければいいかなと思います。日本発、岡山発の技術が役に立てばいいかなと思っています」

4人は、工事現場や農家などでモノラックが実際に使われている様子を見学したのち、20日に帰国する予定で、導入については、その後検討することにしています。

© RSK山陽放送株式会社