小学生で視力が悪いのは珍しくない?3人に1人が1.0未満に…ロート製薬に日常生活でできる対策を聞いた

最近の子どもは、学校の授業でタブレット端末が導入されていたり、遊びでゲームや動画を見たりと、デジタル機器を活用する機会が多い。そんな影響もあるのか、昔に比べて子どもの視力が低下しているという。

ロート製薬が「小学生の目」に関するアンケート調査を実施したところ、約3人に1人以上が裸眼視力1.0未満であることが分かったのだ。なお調査は5月17~19日に、小学生の子どもを持つ親1000人を対象にインターネットで行った。

デジタルデバイス時間が視力に影響?

まず「裸眼視力がどのくらいなのか?」の質問で、小学生の36.7%の裸眼視力が1.0未満であることが判明。また約5人に1人(21.8%)がメガネやコンタクトレンズを装用(使って生活)していた。ちなみに、メガネやコンタクトレンズを使う理由の約7割が“近視”だという。

文部科学省の学校保健統計調査によると、裸眼視力が1.0未満の子どもは、1979年度は17.91%だったが、2022年度には37.88%と2倍以上に増えているという。昔に比べて子どもの視力が低下しているようだ。

また、裸眼視力1.0未満の小学生に「生活への影響」を聞く(※小学生本人の回答を親が代理回答)と、「授業中に黒板が見えにくい」「目が疲れる」「姿勢が悪くなる」など、61.6%が日常生活に影響があると答えている。

そんな中、「裸眼視力が低下した理由として考えられるもの」として52.7%が「デジタルデバイス(スマホやPC、タブレットなど)への接触時間の長さ」を挙げた。

実際、裸眼視力が低い子どもは、デジタルデバイスへの接触時間が長い傾向があることが分かっている。逆に、裸眼視力が高い子どもは屋外活動(外遊びやスポーツなど)の時間が長い傾向があることも判明した。

裸眼視力0.2以下の子どもは、デジタルデバイスの1日の接触時間が平均95.6分だが、裸眼視力1.0以上の子どもは平均73.7分で20分以上の差がある。同じように、裸眼視力0.2以下の子どもは、1日の屋外活動の時間が平均49.2分だが、裸眼視力1.0以上の子どもは平均72.3分と20分以上の差があった。

東邦大学医療センター大森病院の講師・松村沙衣子さん(小児眼科、近視専門)は、子どもの視力低下の原因として、“生活環境の目まぐるしい変化”があるという。コロナ禍で外遊び時間が減り、デジタルデバイス時間が増えたことで、近視になる年齢が早まったり、進行が早くなったと考えられるそうだ。

子どもの目を取り巻く環境は非常に深刻

子どもの視力低下が増えていることがアンケート調査でも分かったが、視力低下を防ぐためにどのような対策があるのだろうか?

ロート製薬の広報担当者に話を聞いた。

ーー小学生の3人に1人以上が視力1.0未満で約20%がメガネなどを使用している。この結果をどうみている?

過去の調査などと比較すると、裸眼視力1.0未満の小学生の割合は明らかに増えていることが分かり、小学生の視力低下に関して深刻な状況にあると考えております。

視力低下の原因はいくつかあると考えられていますが、近年増えていると言われている近視の原因の1つとして、一般的に外遊び時間が少ないことが挙げられています。こどもを取り巻く環境の変化などから、外遊び時間が減ったことも近視のこどもが増えていると言われる1つの要因だと考えております。

ーーでは、小学生の視力低下をどう受け止めているの?

今回の調査結果から、こどもたちの目を取り巻く環境は非常に深刻になっていると考えております。目の健康を守り維持していくためには、早い段階から目に関心を持つことが重要であると考えており、弊社としましても、さまざまな方法で目に関心を持つきっかけを提供していきたいと改めて感じております。

ーー視力低下を防ぐためには、どのような対策がある?

今回の調査から、メガネやコンタクトレンズを装用している小学生のうち、約7割が近視という結果となりました。近視を進ませないために日常生活でできることとしては、以下を提案させて頂いております。

・1日2時間以上、外へ出て太陽の光をあびる。
・近くを見る作業をする際には、30分に5~10分程度の休憩をいれる。
・スマートフォンやゲームはよい姿勢で行う。
・本を読むときは明るい環境で読む。
・質のよい睡眠を取る。
・予防は早めにとりかかる。
・疲れ目は放置しない。

少しでも気になることがあれば、眼科を受診することをおすすめいたします。

また松村さんは、子どもの“見えていないサイン”として「ものに近づいて見たり、目を細めて見ている」ことがヒントになると、今回の調査結果の中でコメントを寄せていた。親は子どものそのようなサインを注意し、矯正が必要な場合は眼科できちんと合ったメガネを作ることが大切だという。

日々の生活から少しでも目の健康を意識することが、視力低下を防ぐことにつながるのではないだろうか。

© FNNプライムオンライン