住宅に5時間“籠城” 相次ぐ人里でのクマ出没…行政も「保護」から「管理」の方針で積極的に駆除へ【福井発】

福井県内では統計開始以来、最多のペースでクマの目撃情報が相次いでいる。人身への被害は発生していないものの、住宅街での出没で“あわや”という場面もあり警戒感が高まっている。県はクマの扱いを「保護」から「管理」へとシフトし、対策を強化する。

10分にらみ合い…不安は消えず

緑に囲まれた越前市文室町。付近でクマの目撃情報が相次ぐ中、6月9日午後4時半ごろ、民家の庭に体長80cmほどのクマが現れた。

このクマを目撃したのは、山本義實さん。洗濯物を入れようと思っていたところ、庭先にクマがいるのを発見し、隣に住む息子に助けを求めた。

「自分1人ではどうにもならないと思った。クマを見たことがないし、遭遇したことがないのでびっくりした」と山本さんは当時を振り返る。

茂みの中で夢中で草を食べていたクマがこちらに気付き、にらみ合うこと10分。警察官が駆け付けたあとも周辺で草などを食べ続け、約1時間後にようやくその場を後にした。

この出来事から1週間以上がたってもクマに遭遇する不安は消えず、山本さんは首から笛をぶら下げていた。「玄関に出るのも怖い。洗濯物を取りに行く時も必ず笛を吹いて、しばらく様子を見てから、洗濯物を取り込む」という対策していると話す。

緊迫の住宅街「外に出ないで!」

越前市から30km以上離れた福井市中心部の住宅街でも、クマが現れ騒然となった。

6月18日午前10時20分ごろ、福井駅から南に2kmほどの福井市花堂東1丁目の住宅街で、「道路をクマが横切るのを見た」との住民からの目撃情報が複数、市や警察に寄せられた。

その後、クマは1軒の民家に侵入した。住民が「ガチャン」とガラスが割れる音を聞いていて、玄関脇のガラスを割って家に侵入したとみられる。住民は一旦、家の奥に避難し、玄関とは違う場所から外に逃げ出して無事だったものの、現場周辺は一気に緊迫感が増した。

通報から約1時間後、警察官や猟友会が現場に到着し、部屋の隅でじっとしているクマの姿を確認した。窓付近で物音がすると、こちらに向かって動き回る様子もあり、再び窓を割って外に脱出する恐れもあるため、板で窓を塞ぐなどの対応が取られた。

警察は周辺の道路を通行止めにし、「近くにクマがいます。外に出ないでください」と近隣住民へ警戒を呼びかけた。

住宅内には捕獲用のわなが運び込まれ、ライフルを手にした猟友会のメンバーも入っていったものの、膠着(こうちゃく)状態が続いた。

近くにある小学校では児童の安全確保のため、急きょ保護者に直接児童を引き渡す対応が取られた。保護者からは一様に驚きや恐怖の声が聞かれた。

事態が動き出したのは、目撃情報から約5時間が経過した午後3時を回ってからだった。

住宅街に2度、銃声が響き渡った。市によれば、クマは体長1m10cmの雌の成獣で「おりでの捕獲や麻酔銃での対応が困難」と判断され、銃を使って駆除したという。

クマが軽トラックに乗せられ運び出されると、現場周辺では「クマの危険性は排除されました。外に出ても大丈夫です」とアナウンスされ、住民たちからは安どの表情が見られた。

「保護」から「管理」へ 対応強化

今回、福井市の住宅街を騒然とさせたクマの出没について、野生動物の生態研究の国内第一人者である石川県立大・大井徹特任教授は「迷い込んでしまったとしか言えない」と話す。

クマが居座った現場となった住宅街の東側には足羽川、西側には日野川が流れていて、10km圏内にはクマが生息する山地がある。

「若い個体が新しく自分の生活場所を求めて活発に移動する時期なので、そういったクマが思いがけないところで目撃されることはこの時期よくある」と分析する。

こうした事態を受け、国や県にも動きが出始めている。
国は2024年4月にクマを「指定管理鳥獣」に指定した。これにより、各自治体はクマの捕獲や個体数調査などに国の交付金を使うことができる。

これを受けて県は、クマの扱いを「保護」から「管理」へとシフトし、個体数や生息地域をコントロールするため、国の調査に基づき、人里に近いエリアにクマがいることがわかれば駆除する方針だ。

県自然環境課の西垣正男さんは「これまでの保護計画では人に危害を加えるような場所に出てきたクマのみを捕獲してきたが、『管理』となることで、集落に出てくる前に、里の方に分け入ってクマを捕獲できるので大きな違いがある」と話す。

また、各市町でもクマ捕獲用おりの設置条件を「目撃」から「痕跡」に緩め、人への被害が出ないよう対策を強化している。

福井県がまとめた2024年度のクマ出没件数は6月16日時点で、すでに160件と、統計開始の2004年以来、過去最多のペースとなっていて、人的被害を防ぐための対策が急ピッチで進められている。

(福井テレビ)

© FNNプライムオンライン