給与明細を要チェック!6月から開始の “定額減税” うれしさ実感 企業は「1人1人減税額が違い、月をまたぐことも…」対応に大忙し

6月から物価高対策として国民の負担を和らげようと始まった『定額減税』。
実際に減税を実感している人はどのくらいいるのでしょうか?さらに、うれしい減税のはずが・・・その陰で大忙し!対応に追われている人もいます。街の意見や対応に追われる企業に話を聞きました。

『定額減税』は年間1人あたり所得税の3万円+住民税の1万円=合わせて4万円を差し引くものです。ただし、年収が2000万円、所得が1805万円を超える場合は対象外です。

例えば、妻と子ども2人の3人の扶養家族がいる場合は4万円×4人の16万円の減税になります。

実際に『定額減税』について街で聞くと・・・
「そこまで増えていないので…あんまりいつもと変わらない」
「ちょっとした貯金とや食事とかそのレベルですよね」
「本当に減税されたんだ!と思って、手取りが毎月よりも多いと思うだけかもしれないけれどうれしかった」
減税に対する街の反応は様々です。

そんな中、減税を実感している人がいます。広島市中区のパン店で働く市川雄麻店長です。3人の子どもを扶養する市川さんは所得税について、自分を含め4人分、12万円の減税を受けます。

リトルマーメイド広島市役所前店 市川雄麻店長
「子どもが3人いるのでもろもろの教育費にあてられたらと思う」

所得税は、政府により目に見える形で減税を実感してもらおうと明細に減税額を
明記するよう義務づけられています。そのため市川さんの所属するアンデルセングループでは今月分の減税額を会社のWEB明細で確認することができます。

リトルマーメイド広島市役所前店 市川雄麻店長
「(妻と)給与明細確認したときに(支給額が)増えているねということで定額減税の効果かねという話をした」

支給額が増えてうれしい『定額減税』…。
一方で、給与計算を担当する部署では社内告知から減税額の計算など対応に追われました。

アンデルセンサービス 山本聡子さん
「従業員全員が一律3万円であれば話が早いが実際はそうではなくて6月1日の現在の従業員本人と配偶者、扶養家族などそれぞれ状況が異なる方に対し1人1人の減税額を決めなければならない」

扶養家族の有無や1ヶ月の支給額の違いなどから人によって減税額や支払期間が異なります。また、減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給される場合もあります。

担当部署ではアンデルセングループに所属する職員、約7500人分を5人で対応しています。

アンデルセンサービス 山本聡子さん
「給与計算だけに人員をあてているというわけではないのでそのあたりが通常業務に加えて負荷がかかる」

無事に今月の給与日と賞与日を終えて一安心ですが『定額減税』の対応は今後も続きそうです。

アンデルセンサービス 山本聡子さん
「年末には年末の年調減税があるので、今回と同じように1人1人税額を計算して
減税の過不足を調整していく形になります」

© 株式会社中国放送