【2024年6月版】125ccバイク 国産MTおすすめ8選! クラッチ操作と変速を自分でしたい人は必見!

【写真】【2024年6月版】125ccバイク 国産MTおすすめ8選! クラッチ操作と変速を自分でしたい人は必見!

手軽なサイズで入門用バイクとしても最適、そしてベテランの普段使いにも有力候補なのが125cc/原付二種クラスのバイクだ。その中でも、ギヤチェンジとクラッチ操作は自分でやりたい、ライディングをもっとうまくできるようになりたいというときに欲しくなるのがMT=マニュアルトランスミッション車だろう。

●文:ヤングマシン編集部

125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる

バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除いてAT限定免許も設定されている。大型二輪免許は18歳以上でないと取得できないが、原付~普通二輪免許は16歳から取得可能だ。

「小型限定普通二輪免許」を取得するには指定教習所に通って技能&学科教習を受講し、卒業検定で実技試験合格後、お住まいの各都道府県にある運転免許センター(運転免許試験場)で学科試験に合格すれば、めでたく免許保持者になる。

免許なし、もしくは原付免許のみ所有している場合は上記のような流れだが、普通自動車免許を持っていれば学科教習が1時間のみとなり、あとは技能教習を受ければOK。2018年5月31日から道交法が見直され、1日に受けられる技能教習が4時間へと拡大されたことによって以前よりも早く実技講習を修了することが可能になった。

MT=マニュアルトランスミッション車を運転したい場合はAT限定では不可能。また、普通二輪免許や大型二輪免許の保持者であってもAT限定の場合は本記事で紹介するマシンは運転できないので注意が必要だ。ちなみに原付一種であればMT/ATの区別がないのでAT限定免許でも運転できる。

教習所に通わないで免許を取得したい場合は、運転免許センターで学科および実技試験に合格すればいいが、実技試験はそこそこハードルが高いといわれ、5万円~15万円程度(所有免許による)とされる教習所費用は省略できるが、一発で合格するにはそれなりの技能が必要に。また、指定教習所卒業者は学科試験合格後に技能講習と応急救護講習が免除されるが、運転免許センターで技能試験に合格した場合はそれらを受講する義務がある。

125cc MTバイクのメリットは?

― 本格的なモーターサイクルの操作が気軽にできる

クラッチ操作やギヤチェンジを駆使して走るのがMT車の醍醐味。125ccであればクラッチレバーは軽く、車体も軽量コンパクトなので気負いなくマニュアル操作に没頭できるはず。

ヤマハ XSR125

― 軽い

ひとつ上の軽二輪(126~250cc)クラスでは車重160kg前後が一般的なのに対し、原付二種クラスはフルサイズのカウル付きでも140kg台にとどまり、前後12インチホイールのグロムなどは100kg少々。押し引きや跨った瞬間にも軽さを実感しやすく、運転への不安は小さい。

― 一般的な原付二種のメリットはMT車も同じ

まず維持費の安さ。税金は1年に2400円(91~125ccの場合)で済み、自賠責保険は12か月で6910円(離島と沖縄県を除く)、任意保険もりーずなぶづで、クルマを所有していればファミリーバイク特約も使える。そして原付一種(50cc以下)と違って2人乗りができ、また二段階右折も不要だ。

125cc MTバイクのデメリットは?

― 大きいバイクよりマニュアル操作は忙しい

気軽にマニュアル操作を楽しめるのがメリットだが、125ccはパワーにそれほど余裕がないので、キビキビと走るには中~高回転をキープする必要がある。必然的にギヤチェンジの回数は多くなり、せわしないと感じることもある。「面白い」と「疲れる」はだいたいの場合で表裏一体だ。

― 高速道路を走れない

高速道路を走行できるバイクは126cc以上と決まっており、原付二種以下は走行不可。一部の車種ではエンジンパワー的に問題ないだろうと思われる方もいるかもしれないが、そのぶん任意保険料が安かったりするという棲み分けがある。

― 上のクラスに比べて装備は簡素

フルカラーメーターやパワーモードといったものはなく、シンプルでコスパに優れた装備になりがち。とはいえMT車の場合はもれなくABSを標準装備しており、LEDヘッドライトといった商品性を高めるものも採用例は多い。

2024年、125ccのMTバイクはどんな状況?

2023年秋以降にヤマハがXSR125、MT-125、YZF-R125を相次いで投入し、待望のヤマハMT車が原付二種クラスに復活した。ホンダはCB125Rをブラッシュアップし、TFTメーターなど装備をアップグレードして2024年4月に発売。スズキはフルカウルスポーツのGSX-R125と、そのネイキッド版のGSX-S125を揃えている。カワサキはZ125プロをラインナップしているが、平成28年排出ガス規制適合モデルのまま継続されており、店頭在庫が残っているのみだ。

ハンドル/シート/ステップの位置関係は完全にスーパースポーツだが、125ccクラスなら軽量コンパクトゆえ全然つらくない。 ※写真はスズキGSX-R125

【2024年6月版】51~125cc 国産MTバイクおすすめ8選!

― ホンダ CB125R

ホンダ CB125R

2024年4月25日に発売された2024年モデルは、CB1000Rから継承した5インチTFTフルカラーディスプレイを新採用したほか、左手側のハンドルスイッチは十字キーのように4方向操作ができる新方式となった。

メーターには燃料計や時計、瞬間/平均燃費、燃料消費量表示機能などがあり、表示レイアウトはバー/サークル/シンプルの3タイプから選択可能。背景色はホワイト/ブラック/自動から設定できる。さらに、シフトタイミングを知らせるシフトアップインジケーター機能や、タコメーターピークホールド機能も。車体色は新色の導入とともにシュラウドやホイール、フロントフォークをブラックアウトし、新鮮な印象になった。

4バルブ単気筒エンジンやφ41mm倒立フロントフォークはSHOWA製SFF-BP(Separate Function Big Piston)、IMU連動ABSなど、125ccクラスとは思えない装備は2021年モデルから継承している。

主要諸元■全長2040 全幅820 全高1055 軸距1345 シート高815(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.1kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ●価格:52万8000円 ●色:黒、青 ●発売日:2024年4月25日

― マハ XSR125

ヤマハ XSR125

2019年にアジア圏で発売されたXSR155を下敷きに、欧州で2021年モデルとして登場したのがXSR125。海外からのニュースとしてお届けした際にも反響は大きかったが、ヤマハは2023年春のモーターサイクルショーでついに日本への導入を発表し、同年12月に待望の発売へと漕ぎつけた。VVA(可変バルブシステム)搭載の水冷単気筒エンジンやデルタボックススタイルのスチールフレームはMT-125/YZF-R125と基本を共有しながら、デザインは完全にヤマハ往年のスポーツヘリテイジスタイルへと仕立て直され、XSR900/XSR700といった兄貴分たちと同じく親しみやすい、バイクらしい佇まいを手に入れている。

主要諸元■全長2030 全幅805 全高1075 軸距1325 シート高810(各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:50万6000円 ●色:薄青、赤、黒、銀 ●発売日:2023年12月8日

― スズキ GSX-S125

スズキ GSX-S125

水冷4バルブ単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ・GSX-R125の兄弟車で、カウルを脱いでネイキッドスタイルとなったスポーツバイクがGSX-S125だ。前後17インチホイールにウェーブ状のブレーキディスクを組み合わせ、ABSを標準装備、ワンアクション式シャッター付きステアリングロックやスズキイージースタートシステムなどを装備している

主要諸元■全長2000 全幅745 全高1035 軸距1300 シート高785(各mm) 車重135kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10500rpm 1.1kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=90/80-17 R=130/70-17 ●価格:42万200円 ●色:青×黒、黒 ●発売日:2022年7月22日

― ヤマハ MT-125

ヤマハ MT125

ヤマハを代表するストリートファイターがMTシリーズで、その末弟がMT125。XSR125と同様に海外では以前から販売されていたが、2023年11月に待望の発売へと至った。エンジンや車体の基本はXSR125らと共有しつつ、モノアイヘッドライト+ツリ目ポジション灯を組み合わせてMT(マスター オブ トルク)の世界観を表現する。エアスクープ風のシュラウドと同色に塗られた鮮烈なホイールカラーもMTシリーズならではだ。

主要諸元■全長2000 全幅800 全高1070 軸距1325 シート高810(各mm) 車重138kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:49万5000円 ●色:青、暗灰、灰 ●発売日:2023年11月10日

― ヤマハ YZF-R125

ヤマハ YZF-R125 ※写真はアクセサリー装着車

基本を共有する軽二輪モデルのYZF-R15と同時発売された、原付二種版のフルカウルスポーツ。2023年春のモーターサイクルショーで同時にお披露目されたXSR125、MT-125よりも少しだけ早く発売された。VVA搭載の水冷単気筒エンジンや倒立フロントフォークなどはXSR125らと共有するが、スタイリングはヤマハ自慢のスーパースポーツYZF-R系で、同R7にも似たモノアイヘッドライトが特徴的だ。トラクションコントロールシステムやアシスト&スリッパークラッチなど装備は最新。クラッチ操作不要でスムーズなシフトアップを可能にするクイックシフトキットもアクセサリー設定される。

主要諸元■全長2030 全幅725 全高1135 軸距1325 シート高815(各mm) 車重141kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:51万7000円 ●色:青、灰、黒 ●発売日:2023年10月16日

― スズキ GSX-R125

スズキ GSX-R125

前後17インチホイールのフルサイズスポーツで、2022年7月に最新の令和2年排出ガス規制に適合した最新版が発売された。2021年モデルに比べるとカラーリングとアンダーカウル形状が変更されている。コンベンショナルな足まわりにウェーブ上のブレーキディスクを組み合わせ、ABSを標準装備、ワンアクション式シャッター付きステアリングロックや、スタータースイッチを押し続けずともワンプッシュでエンジン始動が可能なスズキイージースタートシステムなど便利な装備も。

主要諸元■全長2000 全幅700 全高1070 軸距1300 シート高785(各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10500rpm 1.1kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=90/80-17 R=130/70-17 ●価格:45万3200円 ●色:赤×黒、青、黒 ●発売日:2022年7月26日

― ホンダ グロム

ホンダ グロム

2021年に新型ロングストロークの空冷横型単気筒エンジンを搭載してフルモデルチェンジし、トランスミッションを4速→5速化。2023年には同エンジンのまま最新の令和2年排出ガス規制に適合した。3月14日に発売された2024年モデルは外観デザインを変更し、カワイイ路線からスポーティ路線に。カラーリングは新たに「パールホライゾンホワイト」と「マットガンパウダーブラックメタリック」の2色を設定した。

価格は据え置きで主なスペックも変更なしだが、WMTCモード燃費は従前の66.3km/Lから67.8km/Lになっており、2.2%改善されている。倒立フロントフォークや前後ディスクブレーキ、LEDヘッドライトなどスポーティな装備は変わらず、デジタルメーターやIMU連動フロントABSといった標準装備も継承している。

主要諸元■全長1760 全幅720 全高1015 軸距1200 シート高761(各mm) 車重103kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量6L■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●価格:39万500円 ●色:白、黒 ●発売日:2024年3月14日

― カワサキ Z125プロ

カワサキ Z125プロ

スーパーネイキッド『Z』シリーズの中で最も軽くコンパクトな末弟モデル。横型シリンダーの空冷単気筒エンジンを搭載し、倒立フロントフォークやオフセットレイダウンリヤサスペンション、前後ペタルブレーキディスクなどを採用。ギヤポジションインジケーターや、このクラスとしては大容量の7.4L燃料タンク、タンデム走行に適した段付きシートなどツーリングにも配慮した装備がカワサキらしさだ。

2020年10月発売のモデルが発表された際に「※次年度モデル以降の国内導入予定はございません。」の但し書きがあり、事実上はこのモデルで国内販売終了となる。海外の排出ガス規制が厳しくない北米などで継続販売され、ニューカラーも登場している。

主要諸元■全長1700 全幅750 全高1005 軸距1175 シート高780(各mm) 車重102kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/8000rpm 0.98kg-m/6000rpm 変速機4段 燃料タンク容量7.4L■タイヤサイズF=100/90-12 R=120/70-12 ●価格:35万2000円 ●色:黒、青緑 ●発売日:2020年10月1日

まとめ

原付二種・125ccのMTバイクは、気軽さだけでなくモーターサイクルらしさを求める向きにぴったり。普通二輪免許や大型二輪免許保持者のセカンドバイクとして、また気軽にバイクライフを楽しめる“これ1台”として、愛車候補になるだろう。コロナ禍が落ち着いてくるとともにヤマハの3車が登場したことで、選択肢も広がっている。ツーリングやスポーティな走りが得意でありながら、手頃なサイズ感ゆえ通勤にも使えるはずだ。

よくある質問

― 速度はどこまで出していいの?

法定最高速度で走ってOK。一般的には60km/hだが、一部の70km/h道路ではそれが法定最高速度になる。つまり、自動車専用道路や高速道路を除く一般道ではクルマや大型バイクと同じ速度で走っていいので、交通の流れに安心して乗れる。

― ピンクナンバーが嫌なんですが……

原付一種の白ナンバー、原付二種(51~90cc)の黄ナンバーに対し、91~125ccはピンクナンバーになる。黄ナンバーの新車は現在ラインナップがなく、原付二種クラスの新車は自動的にピンクナンバーになるので諦めよう。ただし、一部自治体のご当地ナンバーであれば、同じピンクでもデザインに自然に溶け込んでいるものもある。

― 燃費ってどのくらい?

原付二種クラスは、WMTCモード燃費で40km/L台後半が普通。ホンダのグロムは67.8km/Lを誇り、スーパーカブ110とほぼ同じという低燃費っぷりだ。信号のないエリアのツーリングでは実測でさらに伸ばすこともでき、燃料タンク容量は小さくても航続距離はかなり確保できる。

【写真】【2024年6月版】125ccバイク 国産MTおすすめ8選! クラッチ操作と変速を自分でしたい人は必見!

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

次ページ

【画像】この記事に関連する写真をすべて見る(全11点)

© 株式会社 内外出版社