【女川原発2号機の<非常用装置>が作動するトラブル】東北電力が原因を発表

【関連】女川原発2号機・空調停止し非常装置作動

女川原発2号機の非常用装置が作動してしまったトラブルで、東北電力はこれまで分からなかった点検時の手動状態での”意図しなかった”動作が原因だったと発表した。

2号機の建屋内は、放射性物質の漏洩を防ぐため「空調装置」で外部より低い気圧「負圧」に保っている。

6月12日、この「空調装置」が点検中に何らかの原因で停止状態となり、引き続き「負圧」を保つための「非常用ガス処理系」が作動したものだ。

東北電力の調査で、「空調装置」が停止状態になった原因は、「隔離弁」という装置を手動にして再起動した際に「隔離弁」が意図せずに停止状態を示す位置に動いてしまったという。

手動時に「隔離弁」が意図せず動いてしまうことは、今回初めて分かったという。

再発防止策として、東北電力では点検時には「空調装置」と「非常用ガス処理系」の連動を一時的に遮断することにした。

2号機は、今年9月の再稼働を目指しているが、東北電力では再稼働への影響はないとしている。

© 株式会社宮城テレビ放送