GS突破のドイツは「熟成としたたかさを感じる」戦いぶり。敵将は判定に激怒もギュンドアンは「プレミアなら笑われる」【現地発】

EURO2024の開催国ドイツがハンガリーを破り、グループステージ2連勝で決勝トーナメント進出一番乗りを決めた。堅い守備と素早い攻撃の切り替えが特徴のハンガリーを相手に時折危険な場面も作られたが、GKマヌエル・ノイアーのファインセーブやDFヨナタン・ターのファインタックル、ヨズア・キミッヒの好カバーリングなどで無失点で終えられた価値は大きい。

先制点をアシストし、試合を決定づける2点目を決めたキャプテンのイルカイ・ギュンドアンは「ハンガリーは時間帯によってとてもよかったし、僕らもパーフェクトではなかった。トーナメントではこうした難しい段階を乗り越えることが大事だ」と振り返り、チームとしての確かな積み重ねに手ごたえをつかんでいた。

ユリアン・ナーゲルスマン監督はハンガリー戦前の記者会見で、「自分達はハンガリーに対する確かなマッチプランを準備している」と話していたが、その言葉通り入念な分析と準備でこの試合に臨んでいる。

効果的だった仕掛けは相手のウイングバックを引き出し、その背後にできたスペースにFWカイ・ハバーツが流れ込んで起点を作るというもの。特に前半はスコットランド戦で高めのポジショニングを取っていた右ウイングバックのキミッヒがそこまで上がらないことで相手のウイングバックを自分に引き寄せては、その後ろにできたスペースにタイミングのいい縦パスを通す場面が目立った。

【PHOTO】ドイツで開幕したEURO2024を華やかに彩る各国の美女サポーターを特集!
4分にうまくボールを収めたハバーツが中に持ち込んで放った左足シュートは勢いが弱くGKの正面を突いたが、11分のシーンでは一度相手CBヴィリ・オルバンに対してうまく身体を入れて至近距離からシュートに持ち込んだ。

ここはGKぺーテル・グラーチのファインセーブで防がれたものの、スペースを狙って裏へと動き出すハバーツを警戒したハンガリーの3バックと中盤の間に隙間が生まれる。わずかなスペースがあればトニ・クロースはパスを通せるし、そこからジャマル・ムシアラ、フロリアン・ヴィルツ、そしてイルカイ・ギュンドアンは鋭くゴール方向へと動き出せる。

そうした流れからギュンドアンとのコンビでムシアラの先制ゴールが生まれたわけだが、このシーンではハンガリーサイドからの猛抗議があった。ムシアラからのパスで抜け出しかけたギュンドアンと競り合ったオルバンが、体勢を崩して倒れたのを見てハンガリー選手はファウルをアピール。だが主審は流し、誰よりも素早くボールに反応したギュンドアンは、慌ててボールへ向かったGKグラーチをかわすと、素早くムシアラへパス。ワンタッチから迷うことなく放たれたシュートがゴールネットを揺らした。

【動画】ハンガリー指揮官が激怒したムシアラの先制弾
ハンガリーのマルコ・ロッシ監督は試合後の記者会見で、「私はこれまで審判の判定に文句を言ったことはないが、今日の審判はひどかったのではないか。ドイツはそれがなくても優勝候補のチームで、審判の助けをなくても我々に勝つこともできたはずだ」と怒り心頭だった。

一方、ギュンドアンは「もちろんボールが僕の近くにこぼれて、シュートが相手DFに当たって入ったという状況は幸運でもあった」とこのシーンを振り返りながら、次のように冷静に言及した。

「かなり大声で判定を批判していたのに少し驚かされた。テレビ映像だとどういうふうに見られたかわからないけど、僕は7年間プレミアリーグでプレーした。もしあのシーンで笛を吹かれるようなことがあったら、たぶん笑われると思うんだ。審判が影響されずにファウルを取らなくてよかった」

またドイツ代表のFWニクラス・フュルクルクはハンガリーメディアから話を振られると、「あれは正規のゴールだよ」といってスマホを取り出して、報道陣に写真を見せた。フュルクルクがペナルティエリア内でオルバンに両手で押されて倒された瞬間の写真だった。

「このシーンがファウルではなかったんだから、あれだってファウルではないだろう? イルカイは最も大きな選手でも、最も力が強い選手でもない。普通の競り合いだ」

67分にギュンドアンは左SBマキシミリアン・ミッテルシュテットからのパスを柔らかいタッチのシュートでゴールに流し込み、文句なしでドイツ代表を勝利へと導いた。

この日124本のパスを味方に通し、EURO2012におけるシャビの127回に次ぐ歴代2位となる記録を残したクロースは、「ここからすべての試合で勝利を収められるかというとわからない。相手に先にリードを許す試合だって出てくる」と警戒心を緩めていない。

準備された狙いが随所にみられる試合運びとマッチプランだけに依存しない柔軟さに、不安定な戦績に終わったワールドカップを含む直近3大会との違いが確かにある。チームとしての熟成としたたかさを感じさせる。果たしてどこまで勝ち残れるだろうか。

文●中野吉之伴

© 日本スポーツ企画出版社