カレーに絶対にやってはいけないNG保存方法4つ!あなたの常識は間違いかも?

カレーはどれくらい持つの?賞味期限の目安

カレーは2日目が美味しいとよく言われますが、保存の方法を誤ると、すぐに劣化してしまうことも。各保存環境での賞味期限は以下の通りです。

  • ・常温:数時間
  • ・冷蔵:約2~3日
  • ・冷凍:約1か月

特に冷えた季節でも、冷蔵での保存が推奨されます。

カレーに絶対にやってはいけないNG保存方法4つ

カレーにやってはいけないNGな保存方法は以下の通りです。

1. 常温での放置

どの季節でも、カレーを常温で放置するのは避けるべきです。カレーは腐りやすく、12〜50℃の範囲でウェルシュ菌が繁殖しやすいため、常温で放置するとウェルシュ菌が増殖し、食中毒のリスクが高まります。

2. 鍋ごと冷蔵庫で保存

カレーを調理後、鍋ごと冷蔵庫に入れて保存すると、カレーが均一に冷めにくいため、鍋の底にウェルシュ菌が集まりやすくなります。カレー全体の温度が下がりきらない状態での保存は、食中毒のリスクを高めるため、推奨されません。

3. 使用済みのカトラリーで保存

食事中に使用したカトラリーでカレーに触れた後、そのまま保存するのは危険です。カトラリーに付着した口内細菌がカレーに移行し、繁殖することで、食中毒の危険が高まります。

4. はちみつを加えたカレーの保存

カレーにはちみつを加えることで、甘みをつけたり子供向けにアレンジすることがありますが、はちみつを含むカレーの保存は避けるべきです。

はちみつにはボツリヌス菌が含まれており、これはカレーのような無酸素環境下で活発に繁殖するため、保存時には特に注意が必要です。特に、1歳未満の子どもにはちみつを含む食品を与えることは非常に危険です。はちみつを使ったカレーはその日のうちに食べ切るか、忘れずに適切に対処しましょう。

カレーの正しい保存方法

カレーを保存する際は、冷蔵や冷凍の方法によって異なりますが、共通して以下の手順を踏むことが大切です。

  • 冷蔵保存:カレーが熱いままにならないように粗熱を取り、食べやすいサイズに小分けしてから冷蔵庫に保管します。
  • 冷凍保存:カレーを完全に冷まし、食材を適切に調整した後、一食分ごとに分けて冷凍保存します。

どちらの方法も、保存袋に入れる際には空気をしっかり抜いてから密封し、カレーの日持ちを延ばし、食中毒のリスクを減らしましょう。

まとめ

カレーの正しい保存方法についての誤解は意外と多いです。カレーは腐りやすく、どの季節でも注意が必要な料理です。そのため、正確な保存の知識は非常に重要です。

保存方法を間違えると、食中毒のリスクが高まるだけでなく、カレーの美味しさも損なわれます。常温保存や鍋ごとの冷蔵保存、使用済みのカトラリーでの保存、はちみつを加えたカレーの保存は避け、正しい方法でカレーを保存することで、安全に長く楽しむことができます。

常に粗熱をしっかり取り、適切な容器に移し替えて冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。正しい保存方法を学び、適用することで、カレーをより安心しておいしくいただけるでしょう。

© 株式会社シュフーズ