猫が心の底から『大っ嫌い』だと思っているもの5選とそのワケ 猫にとっての“天敵”とは?

1.大きな音や突然の騒音

いわずと知れた猫の嫌いなものといえば、大きな音ですね。とくに不意打ちされると、猫はしっぽを太くさせて驚くことでしょう。

その理由は、猫が敏感な聴覚を持っているからです。猫は視力が弱い分、嗅覚や聴覚は人間よりも非常に優れたものをもっています。

そのため人間でもうるさいと思うような大きな音や突然の騒音は、猫にとって大きなストレス源となります。

たとえば、雷や花火の音・掃除機の音・ドライヤーの音などは猫が怯える音ですね。毎日のように使っていると慣れて全然平気!という猫もいますが…。

ただこれらの音は、猫にとっては予測できない危険と感じられ、安全な場所に避難しようと行動することが多いです。

完全には難しいかもしれませんが、猫が安心して過ごせる環境を整えるために、掃除機などの音がするものを使うときは、猫を別の部屋に移すなどの工夫をしてあげましょう。

2.知らない人や他の動物

猫は縄張り意識が強く警戒心が強いため、見知らぬ人や動物に対して嫌悪感を抱きます。そのため、猫が見知らぬ人を避ける姿は、飼い主であれば一度は見たことがあるでしょう。

人間だって突然知らない人が家に入ってきたら、「なんだこいつは!」と驚きますよね。猫も同じ気持ちです。

来客があると逃げ回ったり、威嚇したり、どこか見つからない場所に隠れたり。猫は必死で自分の身を守ろうと行動します。

このように猫は非常に警戒心が強いので、新しいペットを迎え入れる際には猫の反応に注意を払い、ゆっくり慣らすことが大切です。

無理に接触させると猫がストレスを感じるだけでなく、攻撃的になり相手をケガさせることもあります。

また来客がいる場合には、安全な隠れ場所を用意してあげて、少しでも猫の安心感を高められるような工夫をしましょう。

3.特定の臭いや香り

先にも述べましたが、猫の嗅覚は非常に敏感です。そのため特定の臭いや香りが、猫にとって強烈なものとして感じられます。

たとえば、柑橘系の香り・香水の強い香り・化学薬品などは猫が苦手とするにおいです。

柑橘系の香りは腐った肉の臭いと似ているため、香水やタバコは自然界にはない、いわば「未知の臭い」であるため避けていると考えられます。

これらの臭いは猫に不快感を与えるだけなので、家庭内で使用する香り付きの製品については配慮が必要です。

またタバコに関しては猫も受動喫煙のリスクがあるので、猫のいる部屋では吸わないようにしましょう。

4.水

猫は本能的に水を嫌い、濡れることを極力避ける習性があります。その理由のひとつは、水に濡れると体が冷えて体力が奪われるリスクがあるためです。

野生の祖先であるリビアヤマネコが生息していた砂漠地帯では、水が少なく水浴びをすることはありませんでした。そのため猫の被毛も細く油分も少ない「乾きにくい」ものなのです。

そして濡れた被毛は保温力が低下し、冷えた体で行動すると体力が奪われ生存の危機に陥ります。そのため猫は水を嫌い、シャンプーやお風呂で大暴れするケースが多いのです。

また砂漠地帯に水がほとんどなく、水に触れる機会が少なかったのも水嫌いの理由のひとつともいわれています。

5.ヘビなどの野生動物

完全室内飼育であれば野生動物のリスクは考えられにくいですが、室外飼育している場合は注意が必要です。

猫は小さな捕食者でありながら、子猫や弱った猫は他の野生動物の獲物となることもあります。特にヘビなどの野生動物は、猫にとって脅威となる存在。

ヘビのほかにはキツネ・たぬき・ハクビシン・猛禽類・猿、場合によっては犬も猫の天敵になります。

これらの動物は猫にとって心の底から大っ嫌いとするものなので、なるべく接触しないように、室内飼育をするといいでしょう。

まとめ

無敵なイメージもある猫ですが、実は大っ嫌いな存在が身近にあふれています。

大きな音や突然の騒音・知らない人や他の動物・特定の匂いや香り、そして野生動物など、これらはすべて猫にとってのストレス源で脅威となります。

飼い主はこれらの要因をできるだけ避けながら、猫が安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン