「虫除け」は網戸の外側から吊すべし

ハッカ油を使って虫除けを簡単に手作りしました。
これを網戸の内側からではなく外側に吊るして虫が侵入しないようにしてみました。
ハッカは、蚊やカメムシ、ハエなどが嫌うニオイです。

ます、ハッカ油は結構キツイので、サングラス、マスクをした方が良いと思います。

リサイクル容器に、水で湿らせたリサイクルスポンジを入れハッカ油を数滴落とします。

吊るし紐をつけて完成です。
少しインテリア風に、造花をグルーガンで貼り付けてみました。

出窓の外がわに掛けてみました。

(網戸の小さな穴から虫が入ってこなくなったみたいです)

同じ容量で作りました。

簾の外側にかけてみました。

外壁のカメムシの卵対策にもなればと思いました。

カメムシの卵はとても小さくて、小さい卵をぶどうの房のように固まって産み付けますよ。
外壁、葉っぱの裏側とかにもみられます。

大量発生する前に外壁!特に軒下もたまに見て、見つけたら手の届かないところが多いので箒などを使って取り除き、使われた箒は洗浄して乾かした方が良いと思います。

目薬ケースを洗って乾かしておいたものです。
水、ハッカ油を入れます。

家にあった針金(丸くまとめてあったもの)を上下を紐で結んで押さえます。
広げます。
アクリル絵の具を塗ってよく乾かし、造花や小鳥の飾り物などをボンドでしっかり留めます。
目薬ケースにハッカ油を薄めて入れたものもしっかり貼り付けます。

網戸の外側にある洗濯物を干したり、ぶら下がったり(ぶら下がり健康器みたいなものです)するものに吊るしました。

虫が来なくなったみたいですよ。

■ コツ・ポイント

虫除けに、吊るせるものを利用してハッカ油で対策しました。

1週間ぐらいは大丈夫かなと思いますが、ハッカの香りがなくなったら足したり、取り替えたいと思います。

この投稿が少しでもお役に立ちましたら幸いです。

暮らしニスタ/舞maiさん

© 株式会社主婦の友社