【SDGs】牛乳の「ストロー“レス”パック」 埼玉・所沢市内の学校給食で約1.5トンの“プラごみ削減”が期待

学校給食で学ぶSDGs。牛乳の飲み方にも変化が生まれている。

「イット!」が取材したのは、埼玉・所沢市の中央小学校1年1組。

おいしそうに給食をほおばる中、牛乳パックに手を伸ばすと、ストローは使わずに紙パックに口をつけてごくごく飲んでいる。

所沢市では、2024年4月からプラスチックごみを減らすため、「ストロー“レス”パック」を導入している。

実際に「ストロー“レス”パック」で牛乳を飲む児童からは、「普通に飲める。難しくない」「ストローの方がいい」「開けるのは簡単だけど、飲むのが難しい。ストローの方がいい」など、さまざまな声が聞かれた。

1年生の担任は、「最初はちょっと、こぼしたりはあった。開けられないとか、うまく飲めないとか。今は上手に飲めるようになった」と話した。

市内の学校給食では、年間約500万本のストローが使われていたが、約1.5トンのプラスチックごみ削減が期待されている。

さらに、所沢市教育委員会・中島秀行教育長は、「お盆のところにストローが挟まっていたりすると、機械の故障につながって、そういったトラブルは今までもあった。そういったトラブルをなくすという意味でもある」と話した。

© FNNプライムオンライン