血糖値の上昇を抑える効果が認められた“はだか麦”を使った中華料理コンクール

愛媛県が生産量日本一を誇る“はだか麦”が、独創性ゆたかな中華料理に。

日本中国料理協会県支部が、愛媛の食材を愛媛で消費する「地産地食」を進めようと、2020年から実施している中華料理コンクール。

今年は愛媛が37年連続生産量日本一の「はだか麦」がテーマで、応募総数60件の中からレシピ審査を通過した、5人のシェフが腕をふるいました。

「はだか麦」と県産食材を合わせて6割以上、使用することが条件で、制限時間は90分、8人の審査員が目を光らせる一方、プロの料理人をめざす専門学生も見学に訪れ、大いに刺激を受けている様子でした。

(参加した学生)
「やっぱり包丁さばきとか、手際の良さや盛り付けの1つ1つ丁寧にされていて、さすがはプロだなと思いました」
「私もこんな風に想像力豊かにして、盛り付けをしていきたいと思いました」

味や独創性など4項目で審査された結果、麺の生地と「あん」にはだか麦を使用した、雁飯店中国割烹大岩・坪内譲治さんの「裸麦刀削麺甘とろ豚スペアリブ麻辣裸麦あんかけ麺」が1位に輝きました。

はだか麦は食物繊維が豊富で、中でも「βグルカン」という水溶性の繊維は血糖値の上昇を抑える効果が認められるなど、健康食材としても注目されていることから、県でも親しみのある食材にしていきたい考えです。

© 株式会社あいテレビ