海に潜む危険を知って もしもに備え心肺蘇生法学ぶ教室 富山

海水浴シーズンを前に中学生が海に潜む危険や、もしもの時の心肺蘇生法を学びました。教室は日本水難救済会が行っているもので、この日は富山市の水橋中学校の2年生58人が参加しました。

中では伏木海上保安部の職員が県内で起きた海難事故を例に海の危険について説明。生徒は事故の原因や助かった理由について意見を出し合いました。

また、救急救命士から心肺蘇生を教わり、はじめて触るAEDに緊張しながらも事故が起きた場合を想定し適切な対応を学びました。

中学生:「海は楽しいものだけど、一歩間違えたらとても危険なので、海を楽しむためにも気を付けたいなと思いました」

中学生:「実際実習をやってみると焦ったりしたので、張る場所を間違えたりしたので結構緊張したので、実際に起きたら間違えたりしないように気を付けてがんばりたい」

© 株式会社チューリップテレビ