パジャマが臭くなってしまうNG行為5選!これを直せばぐっすり快眠に

パジャマを着る際に臭いが気になりませんか?

お風呂上がりにパジャマを着る時、ふと嫌な臭いが漂ってくる経験はありませんか?パジャマは肌に密着しているため、特に寝ている間は汗や皮脂をたくさん吸収します。子供や男性は特に汗をかきやすいため、蓄積された汗や皮脂により雑菌が繁殖しやすく、臭いの原因となります。

パジャマが臭くなる5つのNG行為

「なぜかいつも私のパジャマだけが臭い…」そんな経験はありませんか?パジャマが臭くなってしまう主な原因となるNG行為をご紹介します。

1.毎日同じパジャマを着続ける

意外にも多くの方が、毎日同じパジャマを着ています。パジャマは基本的にローテーションで使用することが推奨されており、2組以上持っていると良いでしょう。

毎日同じパジャマを着ることで、洗濯が追いつかず、汗や皮脂汚れが蓄積し臭いの原因に。さらに雑菌の繁殖も促進されますので、複数組を持ち、頻繁に洗濯することが重要です。

2.休日に1日中パジャマで過ごす

休日には家でリラックスし、1日中パジャマを着たまま過ごすこともあるでしょう。しかし、パジャマを長時間着用すると、皮脂や汗を多く吸収し、食事中にパジャマを汚したり食べかすがこぼれることも。

また、パジャマのままで掃除を行うと、埃が衣類に付着しやすくなります。これらが雑菌の繁殖や臭い、カビの発生に繋がるため、休日でもパジャマから着替える習慣をつけることが望ましいです。

3.寝汗が多いのにパジャマを頻繁に洗濯しない

パジャマは夜間に着用する衣服であり、睡眠中には思っている以上に寝汗をかくものです。そのため、パジャマを清潔に保つためには基本的に毎日洗濯することが推奨されます。

特に夏場や冬場の暖房使用時は寝汗をかきやすく、毎日洗濯する必要があります。寝汗が付着したままのパジャマを放置すると、体臭や皮脂汚れが原因で雑菌が繁殖し、生乾きのような不快な臭いが発生することがあります。日常的に洗濯が難しい場合は、最低でも2~3日に一度は洗濯するように心がけましょう。

4.食べかすが付着したパジャマを放置する

パジャマを着たまま食事をすると、食べ物の汚れがパジャマに付着することがあります。食べかすをパジャマに放置すると、その部分から雑菌が繁殖し臭いの原因となります。

衛生的にも好ましくないため、可能な限りパジャマのままでの食事は避け、万が一食事中に汚れてしまった場合はその後すぐに洗濯することが大切です。

5.パジャマを着たままタバコを吸う

喫煙者は特に注意が必要ですが、パジャマを着た状態でタバコを吸うのは絶対に避けるべきです。タバコの臭いは非常に強く、パジャマにその臭いが付着しやすいです。さらに、寝間着としてのパジャマを着用中に副流煙を浴び続けることは、睡眠中も健康に悪影響を及ぼすため、喫煙は別の衣服で行うようにしましょう。

パジャマの嫌な臭いを取り除く方法

パジャマから不快な臭いがする場合、通常の洗濯だけでは臭いを完全に取り除くことが難しいことがあります。パジャマの臭いの主な原因は汗や皮脂ですので、以下の方法を試して臭いを解消しましょう。

  • 弱アルカリ性の洗剤を使用する
  • 洗剤に漂白剤を加えて洗濯する
  • ぬるま湯に漂白剤を入れて30分程度浸け置きする
  • 煮沸消毒を行う

洗剤選びが重要です。臭い対策には酸性洗剤ではなく、弱アルカリ性の洗剤が効果的です。通常、「消臭」の表示がある洗剤がこのタイプに該当します。

また、漂白剤を使用することでより臭いを取り除くことができます。ただし、塩素系漂白剤は有毒ガスを発生させるリスクがあるため、使用する場合は通常の漂白剤を選びましょう。

パジャマの臭い対策は頻繁な洗濯から

パジャマの臭いは主に睡眠中に分泌される汗や皮脂によるものです。日々の生活の中で、パジャマを毎日交換することは難しいかもしれませんが、臭いを防ぐためには、最低でも1~2日に一度は洗濯することをおすすめします。

また、洗濯の際は臭いに効果的な洗剤を選び、必要に応じて漂白剤を使用することが効果的です。常に清潔なパジャマを保つことで、気持ちよく睡眠をとることができ、健康的な生活にもつながります。

© 株式会社シュフーズ