熱中症対策として気象センサーが中学校に設置

熱中症対策として「暑さ指数」をリアルタイムで計測できる気象センサーが、米沢市の中学校に設置されました。

米沢市立第四中学校のグラウンドに設置されたのは、気象観測センサー「ソラテナPro」です。

この装置で気温や湿度、風速などを1分ごとに計測することができます。

教員は熱中症の危険度を表す「暑さ指数」をタブレットなどでリアルタイムで確認でき、危険な数値になるとアラート通知が届くということです。

米沢市では2023年7月に部活動から帰宅途中の女子中学生が熱中症と見られる症状で搬送され、死亡する事故が起きています。

市は同様の事故を防ぐため、民間の気象予報会社「ウェザーニューズ」と協定を結び、センサーを導入しました。

【米沢市立第四中学校 平賀正和教頭】「より精度が高く今までよりも頻繁に(暑さ指数を)正確に測ることができると思うので生徒の安全に活かしていけるのではないか」

この装置は2024年度、市内4つの中学校に設置され、ほかの中学校や近くの小学校とデータを共有します。

© 株式会社山形テレビ