〈長崎で、長崎から〉

 東日本大震災が発生した2011年3月11日は金曜だった。その週末、県内最初の“異変”は献血ルームで起きた。春まだ浅いその時季には珍しく、献血用のスペースも待合室も市民で埋まった。「最大2時間待ち」の記事が週明けの紙面にある▲今、長崎にいる自分にできることは-と皆が考え、たどり着いた答えの一つが献血だったのだろう。すぐに自治体による被災地への職員派遣や支援物資の取りまとめが始まった▲紙面に〈東日本大震災 長崎で 長崎から〉という帯を登場させたのは10日後。「帯」は関連の記事をまとめて掲載するための間仕切りだ。記事の量に応じて左右に動かす▲支援の動きが多様化し、被災地から戻った消防隊員や医療関係者が現地の様子を語る。記事量が増えるにつれ「帯」は縦の長さが伸び、やがて紙面の右寄りの場所が定位置になった。ページ全体が震災関係の県内記事で埋まる日が長く続いたからだ▲震災発生からきょうで10年。地震の日に生まれた赤ちゃんは4月から5年生になる。決して短い時間ではない。帯も紙面から消えて久しいけれど▲被災地の復興や災害への備えに、都合のいい節目や区切りなどないと胸に刻むこと、長崎で今すべきことを探すこと。午後2時46分、目を閉じながら考えるべきことは多い。(智)


© 株式会社長崎新聞社