韓国流バースデーケーキ センイルケーキの作り方

韓国流バースデーケーキ センイルケーキの作り方

シンプルなかわいさ♪センイルケーキを作ろう

最近、SNSなどでよく目にするセンイルケーキ。 どんなふうに作るのか、ご存じでしょうか。 今回は韓国で大人気のおしゃれなスイーツ、センイルケーキの作り方をご紹介♪ ケーキに文字を書くときのコツや、かわいく仕上げる工夫などもお教えします

センイルケーキってどんなもの?

「センイル」とは韓国語で、「誕生日」という意味。 つまり、「センイルケーキ=誕生日ケーキ」のこと。 でも、日本でいう一般的な誕生日ケーキとは少し印象が違っていて、デコレーションはごくシンプル。クリームを複雑な絞りにしたり、フルーツやデコレーションパーツで華やかに飾ったりはしません。 スポンジケーキにクリームをフラットに塗り、そこにメッセージを書くというスタイルが主流。 デコレーションがシンプルなら簡単にできそうですが、華やかなデコレーションに頼ることができないぶん、難しいともいえます。

センイルケーキの作り方

センイルケーキにはバタークリームを使うこともあるようですが、今回はなじみがあって作りやすい、生クリームで作るレシピです。

材料(15cm1台分)

  • スポンジケーキ…15cmのもの1台
  • 生クリーム…200ml
  • 練乳…35g
  • シロップ…適量
  • いちご(お好きなフルーツでOK)…300g
  • ホワイトチョコレート…5~8g
  • 食用色素(お好きなカラーでOK)…適量

作り方

1. スポンジを2.5cmと2cmの厚さにスライスし、シロップをうっておく。

*スポンジは同じ厚さでも構いませんが、土台になるスポンジは重みでどうしてもつぶれがち。少し厚めにしておくと、カットしたときに厚みがそろってきれいに見えます。

2. 生クリームに練乳を加えて泡立てる。

3. 土台になるスポンジにクリームを塗る。

カットしたいちごを並べ、薄くクリームを塗る。同じ要領で、いちごを3段重ねる。

4. もう一枚のスポンジをかぶせ、ナッぺする。

まず、薄く下塗りを行う。

本塗りをして仕上げる。

5. ホワイトチョコを湯せんで溶かし、食用色素で着色する。

ケーキの表面に文字やステッチ描けば出来上がり。

こうして工程だけを書き出してみると、とても簡単そうですよね。 「センイルケーキ」の詳しいレシピページはこちら

https://recipe.cotta.jp/recipe.php

文字入れのコツ

センイルケーキの一番の難関は、文字を書くところではないでしょうか。 いつものケーキ作りでは、ケーキに直接文字入れをすることはあまりないはず。 やり直しはきかないし、かなり緊張してしまいますよね。 これからお教えするコツを頭に入れてから、ぜひ挑戦してみてください。

コツ1.チョコのかたさを見極める

最も重要なポイントは、溶かしチョコのかたさです。 下の画像、どの文字が一番なめらかできれいに見えますか?

上段(溶かしたてのチョコで書いたもの)チョコが緩すぎるため、文字がつぶれている。中段(適度なかたさになるまで待ってから書いたもの)文字がくっきりとしてなめらか。下段(少し冷えてきて、かたくなりかけたチョコで書いたもの)文字の切れも悪く、太さも均一ではない。 溶かしチョコの具合ひとつで、見栄えがこんなにも違ってしまうのです。

コツ2.コルネを使う

デコレーションには、チョコペンを使用しても構いません。でもチョコペンだと、冷えてかたくなったときに、再度温めにくいという難点があります。 そこでおすすめなのが、コルネの使用。 用意するのは、電子レンジでも使えるクッキングシート。 15cmの正方形にカットしたクッキングシートを、さらに三角形になるように半分にカット。それをくるりと巻けば、コルネの完成です。 小さな容器に立てかけ、湯せんで溶かしたチョコを流し入れたらテープで留めて。先端をカットすれば、文字が書けますよ。

レンジ対応のクッキングシートを使ったコルネなら、冷えてかたくなったチョコを簡単に温め直すことができます。 温め直すときは、600Wで5秒間程度から加熱を。完全に冷え固まったものだと、1分間以上の加熱が必要になることもあります。 様子を見ながら、慎重に行ってください。

おすすめのアイテム

HEIKOクッキングシート33cm×30m

*もっと詳しくコルネの作り方を知りたい方は、コラム「小さな絞り袋・コルネの作り方」をご覧ください。

コツ3.利き手を安定させる

ケーキに文字を書く場合、紙に書くときと何が違うと思いますか? それは、利き手が安定しないというところ。なぜなら、ケーキに手を置くわけにはいきませんよね。 例えば右利きの方なら、左手で右手首あたりを支えながら書くのがおすすめ。 もしくは下の写真のように、ケーキと同じくらいの高さのもので手の置き場を作り、肘を置いてみてください。

これだけで安定して、随分と書きやすくなりますよ。

センイルケーキらしく仕上げるために

メッセージを真ん中に

デコレーションケーキ作りで頭を悩ませる部分は、なんといってもパーツを置くバランス。 でもセンイルケーキなら、真ん中にメッセージを描いて、周りにクリームやフルーツ、デコレーションパーツなどを規則正しく並べればOK!

これだけでかわいく、しかもセンイルケーキっぽさが出ます。

くすみカラーを使う

センイルケーキの特徴をもうひとつ挙げるなら、明るいポップなカラーではなく、くすみカラーがよく使われていること。 例えば、くすみピンク。

写真のくすみピンクは、食用色素のピンク色に茶色と黒色を合わせています。

くすみカラーにしたいときは、基本となる色に茶色や黒色をプラスしてみてください。 ぐっと落ち着いた雰囲気に仕上がりますよ。

アイデア次第で自由自在!大切な日に贈るケーキ

シンプルな中にかわいいさがあるセンイルケーキ。 ご紹介した作り方のように、いちごを3段重ねた断面がこちら♪カットして、こんな断面が出てきたら歓声が上がりそうですよね。

お誕生日だけでなく大切なイベントの際に、メッセージを添えて作ってみてはいかがでしょうか。

【おすすめの特集】誕生日ケーキレシピの特集はこちら

材料・道具を探す

© 株式会社TUKURU