【高校野球】弱者が強者に勝つ「言葉」と「数字」 敢えて三振の奇策も…知将が突き詰める確率

藤枝明誠・光岡孝監督【写真:間淳】

光岡孝監督は2012年に藤枝明誠に着任、部長を経て14年に監督就任

昨秋、今春と2季連続で静岡県大会を制した藤枝明誠高校。2014年に光岡孝監督が就任してから県内有数の強豪校となった。“弱者が強者に勝つ方法”を追究する指揮官が大切にするのは「言葉」と「数字」だった。

グラウンドのベンチには何枚もの紙が貼ってある。全てが傾くことなく、真っすぐに美しく。「自らの力で考え行動する力 考動力」「凡事徹底」「厳しさからしか強さは生まれない」。グラウンド以外にも部室やトイレにも、目線の高さには様々な言葉が並んでいる。

藤枝明誠の光岡孝監督が掲げるチームスローガンは「一心」。1人1人の心を強くし、その心を1つにして戦うという意味が込められている。同じ藤枝市にある静清工業高校(現在の静清高校)を指揮した2011年にセンバツ出場に導くと、2012年に藤枝明誠に着任、野球部の部長を務めた。

監督に就いた2014年当時、チームは静岡県大会に出場できるかどうかの力だった。それが、2017年夏に創部初の甲子園出場。現在は毎年のように優勝候補に名前が挙がる強豪校だ。秋季大会は2年連続で県大会優勝。今年の春季大会も県の頂点に立った。

毎年メンバーが入れ替わっても、優勝争いできるチームをつくる光岡監督が大切にしているのが「言葉」だ。「技術指導は誰がやっても大きくは変わらない。選手が自分から動けるようにするには、控え選手も頑張れるようにするには、どうすればいいのか。使う言葉と発する声のトーンを大事にしている」。大切な言葉は繰り返し伝え、常に選手たちが目にするように文字にして掲示している。

ノックする藤枝明誠・光岡孝監督【写真:間淳】

大事にしているのは言葉の質「『声出しています』はいらない」

ただ、光岡監督が大事にしているのは言葉の質であり、言葉の数ではない。意味のない声を出すことには否定的で「さあ行くぞ、頑張ろうといった声はいらない。それよりも、自分がどうしたいのか、相手にどうしてほしいのか、選手同士で会話をしてほしい。そういう声は考えないと出ないので」と話す。

藤枝明誠が重要視している走者をつけた守備練習。ノックバットを握った指揮官から声が飛ぶ。「今、走者をアウトにできなかった原因は何だ? ステップを使え」「その判断はベストだったか? 周りも声をかけろ。今の状況で一番考える余裕があったのは一塁手だろ」「『声出しています』はいらない」。時には大きく太い声で。時には特定の選手に語り掛けるように具体的な改善点を伝える。

声を出さない選手には、2つの理由があるという。1つは今の状況でどんな声を出せばいいのか分からない。つまり考える力が欠けている選手。もう1つは、相手に厳しい言葉を伝えることから逃げている選手。指揮官は「声を出せるかどうかは頭と心の問題。技術を伸ばすためなら、声を出さずに黙々とやった方がいい。ただ、全体練習は個々の力を上げるよりも、チームが勝つことに重きを置いている。だから、声が必要」と説く。

言葉の大切さと対を成す「考える力」を育むために、さらには言葉を裏付けるために、もう1つ大事にしていることがある。それは「数字」。「今のプレーでは遅いと言っても、何がどのくらい遅いのかイメージするのは難しい。納得させるには数字。数字を使って言葉で伝える」。守備練習で走者をつけて、場面ごとに目標タイムを定めるのも、そのためだ。

公式戦はもちろん、練習試合でも、指揮官自身がスコアブックをデータ化している。目指すのは「負けない野球」。いかに負ける確率を低くするかを考えて、独自の数字を出している。例えば、重視している数字に「3B+E」がある。Bは「四球」「ボーンヘッド」「バント(処理)」で、Eはエラーを表す。1試合あたり、これらの数がいくつあったか、その数が勝敗とどんな因果関係があったか、改善するためにどうすればよかったのかを選手に伝え、考えさせる。

藤枝明誠のベンチには多くの言葉が貼られている【写真:間淳】

自身の経験から痛感「弱者が技術だけで勝負しても結果は見えている」

打撃では三振と凡フライを「無駄なアウト」とし、9回までの27アウトで30%以内に抑える目標を掲げている。「必勝法は分からない」と話す指揮官は「こういうことをすると負けるという必敗法は分かっている。それをできるだけ減らすことが結果的に勝つ方法だと思っている」と説明する。

この信念に基づき、試合では攻撃のサインを細かく出す。事前に集めたデータから最も盗塁成功の確率が高い時に「ディスボール」のサインを出し、状況によっては打者にバットを振らせない「待て」のサインを2球連続出すこともある。

「自由奔放に打たせず、選手には窮屈な思いをさせてしまっている。ただ、勝つために最も確率が高い方法を選ぶ。場面によってはスイングするより見逃し三振の方がいい時や、極端に狙い球を絞ってスイングさせるのがベストな時もある」。選手が納得してプレーできるように、ミーティングで数字を用いて根拠を示している。

チームづくりの根底にあるのは「弱者の戦い方」。愛知県出身の光岡監督は名門・中京大中京から中京大に進んだ。ただ、中京大では1年から中京大中京のコーチに。自身の現役時代を「エリートとは程遠い」と語る。「弱者が強者に勝つために技術だけで勝負しても結果は見えている」。埋められない技術や体力の差を痛感したからこそ、徹底的に考え抜く。

藤枝明誠の野球部に入ってくる選手たちも決してエリートではない。光岡監督も「このチームが、ここまでになるとは思っていなかった」と驚く。それでも、静岡県を制するチームをつくる方法があることを証明している。(間淳 / Jun Aida)

© 株式会社Creative2