地方に住みたい若者たち

 昔も今も、にぎやかな町から自然に囲まれた里へと移り住む人々がいる。江戸の頃の狂歌に〈ほととぎす 自由自在に聞く里は 酒屋へ三里 豆腐屋へ二里〉とある。花鳥風月は楽しめても、店は遠いし不便なものだ、と田舎に移った風流人の不自由な暮らしを詠んでいる▲今はどうだろう。若い世代は、地方暮らしを必ずしも不自由とは思わないらしい。卒業を控えた大学生らに内閣府が聞いたところ、通信機器を使って自宅で仕事ができたりと、働く場所が自由に決められるならば「地方に住みたい」とする回答が57%に上った▲職場には出ずに自宅で働く「テレワーク」がコロナ禍で広まり、地方での生活、地方への移住に関心が高まっている。「東京に住みたい」と答えたのは12%台にとどまる▲県によれば、行政の窓口を通して県外から県内に移住した人は、2020年度が1452人で、最多の19年度にほぼ並んだ。離島に雇用を生み出した効果もあるという▲いい流れができているように見える。場所を問わない働き方が広まれば、流れはさらに太くなるだろう▲「言うは易(やす)く、行うは難し」だが、地方での働き方の幅をもっと広げる時期にきている。長いこと東京への「一極集中」といわれてきた中で「地方に住みたい」と望む多くの声を聞き漏らすまい。(徹)

© 株式会社長崎新聞社