速度取り締まり278回 地域の安全安心に一役 栃木県警「移動式オービス」導入3年

住宅地近くで行われた可搬式オービスによる取り締まり=9月30日朝、下野市柴(写真は一部加工しています)

 持ち運びができる「可搬式オービス(速度違反自動取り締まり装置)」を県警が導入してから、3年が経過した。道幅の狭い道路でも設置できる特徴を生かし、県警は通学路や住宅地などで計278回の取り締まりを行った。通学路の安全対策が見直される中、県警の担当者は「地域住民の安全安心につながっているのでは」とし、悲惨な事故の抑止効果に手応えを感じている。

 9月30日朝、下野市柴の市道。警察官が歩道の一画に三脚を開き、白い箱のような装置を構えた。制限速度は30キロだが、県道と新4号国道を往来できるため、車が断続的に通行する。傍らの警察官が目に入ったのか、多くの運転者はスピードを落とし、装置を気に掛けている様子だった。

住宅地近くで行われた可搬式オービスによる取り締まり=9月30日朝

© 株式会社下野新聞社