「袋分け予算管理」がうまくいかずに自信をなくした33歳専業主婦。失敗の原因とコツは?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、33歳の専業主婦の女性。結婚後、仕事を辞めて専業主婦になった相談者。夫一人の収入になり、「袋分け」の方法でやりくりを頑張っていますが、うまくいかずに疲れてしまったといいます。失敗の原因と成功させるコツとは? FPの横山光昭氏がお答えします。


子どもが生まれる予定ですが、全然貯金ができません。授かり婚で半年前に入籍し、来月出産予定です。

結婚と同時に私(妻)は仕事をやめました。今後最低二人は子どもを産み、しっかり育てたいと思ったからです。収入は夫のだけになるので、世帯の収入としては減ることはわかっていたのですが、やりくりを頑張れば何とか貯めていけると考えていました。ですが、それが甘かったことを今、実感しています。

手取り収入のうち、固定費を除き、生活費に充てられる金額は約15万円。これを「食費」「交際・娯楽費」「雑費」「その他」の袋に分け、予算を入れて管理しています。袋からお金を出した時に袋に用途と金額を記入し、残ったお金を貯めていく計画でした。ですが、気が付けば残っているお金は足りない費目に回してしまい、何も残らない有様です。

しかも、袋にお金がなくなると、銀行に残っているお金がないか確認し、あればそれを使う、なければ我慢するという暮らし方。お金について考えるのも、少し疲れてきました。

ただ、これから家族が増えますし、子どもを育てる責任も出てきます。なんとかお金が貯められるようにならなくてはと思うのですが、いつも悪循環。頑張りも空回りのような気がして、気持ちがつらいです。どのように貯めていくと良いのでしょうか。

【相談者プロフィール】

・相談者:33歳、専業主婦 ・夫:38歳、会社員

・手取り収入:夫37万4,000円、年間賞与約100万円

・貯金額:210万円

・毎月の支出の目安:37万4,000円

【毎月の支出の内訳】

・住居費(家賃):11万4,000円

・食費(外食含む):7万1,000円

・水道光熱費:1万6,000円

・通信費(スマホ2台):1万9,000円

・生命保険料:2万4,000円

・日用品代:1万円

・医療費:8,000円

・交通費:5,000円

・被服費:8,000円

・交際費:5,000円

・娯楽費:1万円

・小遣い:6万円

・その他:2万4,000円

横山:家計状況を拝見すると、毎月、収入を使い切っている状況のようですね。時には赤字になりボーナスから補てんしていて、ボーナスからも十分貯められていない状況ではないかと思えます。暮らし方により感じ方は異なるでしょうが、ご主人の収入は、決して少ないわけではありません。一つ一つの費目を掘り下げて価値で検討しているかどうかも疑問が残りますが、根本の家計管理法が相談者様に合っていないのではないかと思われるので、少し考えてみましょう。

袋分けの家計管理は、失敗してしまう人も多い……

相談者様は袋分けの家計管理をしていますが、お金が貯まらなかったとのことですよね。その失敗原因は何か、振り返ってみたりしましたか。

私が思うのは、そもそも「予算が現状に合っていなかった」のではないか、そして「分ける袋が多かったのではないか」ということです。予算を決めるときには、現状に合った金額で決めないと、あっという間に使えるお金がなくなってしまいます。そして、足りなくなったら、あちこちの袋からお金をかき集めるので、結局どうお金を使ったかよくわからないまま、一か月の収入がなくなってしまっているのではないでしょうか。

これは袋分けの家計管理をする方に多い失敗です。予算を決める前に、自分たちは毎月食費や日用品、娯楽など、何にいくらを使って暮らしているのかを知っておく必要があります。つまり、「家計の全体像の把握」が必要なのです。その上で、実現可能な金額で予算を組むことが大切です。それをせず、無理のある少ない金額で予算を組んでいた、もしくは、これくらいはいいだろうと多めに見積もりをしてしまった。結果、他の余っている袋からお金を回すことになってしまったのかもしれません。

今後も袋分けを継続するかどうかは別としても、相談者様ご夫婦は2人で暮らすようになり、どれだけのお金を何に使って暮らしているのかを知ることが大切に思います。出産までの間は、少し地味ですが夫婦二人の支出を把握することに取り組んでみてもいいでしょう。意外と収穫もあると思います。

予算の期間を長くせず、1週間で見てみる

予算をもってお金を使いたいのであれば、日々の生活費部分を1週間の期間で予算を組んでみるのもお勧めです。この管理法に向いているのは、食費、日用品費です。毎月一定支出ではない変動費で、しかも、頻繁に出す支出だからです。これからお子さんが生まれると、この費目の支出額は変化するでしょうから、それをコントロールしていく意味でも、期間を短くして管理してみましょう。

支出の把握ができたら、食費と日用品費を抜き出し、5週間で割り算してみましょう。そうすると1週間当たりの予算が見えてきます。その金額内で、やりくりしていくのです。娯楽費や交際費、交通費、被服費など毎日かからないお金は、別に考えます。

現金で1週間の予算を管理していくと、週の半ばではどのくらいお金が残っていると安定しているとか、今週は使いすぎているなどが、現在お使いの袋(封筒)、もしくは財布など1つでわかるようになります。予算オーバーしてしまった週は、翌週の予算から前借をしたとして、翌週でリカバリーする。余りが出たなら、我慢していたものを買ったり、貯金したり、翌週に持ち越すのもありと、その時に合わせて柔軟にやりくりをしていきましょう。5週目は7日間もありませんから、食費、日用品以外の支出が多くなりすぎなければ、お金は残っていくはずです。これは現金払いでも、キャッシュレス払いでも、同じルールでいきましょう。産後はネットスーパーを利用することも増えるかもしれません。

このように管理をしながら、次第に削減できる支出を見つけ、週の予算を減額していけると、家計はだんだんとスマートになります。削減ポイントに気が付き始めると、他の支出についても同じように見ていけるようになりますから、家計全体が引き締まってくる可能性が大いにあるのです。

家計管理は方法を真似るだけでなく、自分との相性も考える

家計管理は「絶対にこうしなくてはいけない」というものはありません。他の人がしている「すごい節約法」「目から鱗の家計管理法」、いろいろなものを目にし、取り入れてみるのもいいのですが、あくまでも自分は自分。合う合わないがあっても当たり前なのです。良いと思える方法は、一度試して、自分なりに改変する、ダメならそれをやめるという、思い切りも必要なのです。

お子さんが生まれると、お金をかけたいと思うところも変化するでしょうし、どうしてもお金をかけなくてはいけないところも出てくるかもしれません。それは各々のご家庭、ご家族により異なる部分であり、人まねで上手くいくものでもありませんから、柔軟に対応していきたいところです。

暮らし方に合わせて柔軟に収入を得ることを目指そう

出産を目前にお金が貯まらないという焦りは、大変な心労になるかと思いますが、まだまだ挽回ができます。出産費用などについては、しっかりと手当金などを受け取り、カバーしてください。そして、やりくりしながらお子さんが大きくなるのを待ち、相談者様が少しパートに出て収入を増やす、テレワーク可能な仕事につくなど、暮らし方に合わせて収入を得られるようになできると、やりくりを頑張る以上にお金を貯められるかもしれません。

5万円のお金を貯めていきたいと思うのなら、2万円分節約し、3万円分収入を得る、これでも十分にできることですから。柔軟に考えて調整しながら、お子さんの教育費やマイホーム資金、ご夫婦の老後資金などといった今後必要になるお金が準備できる体制を整えてほしいと思います。頑張ってください。

© 株式会社マネーフォワード