【手斧レビュー】ワークマンのキャンプギア本格始動! 新作ギア『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』を徹底レビュー

こんにちは!アウトドア系YouTuberのSLOWCAMPです。今回は、今年2022年に本格始動したワークマンのNEWギアの中から、『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』をレビューします!実際に薪を割ってみた使用感もお伝えしますので、手斧選びの参考にしてください!

ワークマン2022年新作発表会に登場した『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』をゲット!

2021年9月30日に行われたワークマンの2022年新作発表会で、数々のNEWギアがお披露目されました。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

その中から、気になった商品を購入してみました。手斧『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』です!

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

ワークマンが得意とする分野の製品はワークマンオリジナルが多いですが、道具関連は『高儀』や『モンターナ』といった馴染みのメーカー品も採用されているようです。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

[ 画像が省略されました ]

TANOSHIBI 軽量ハンドアッキスは『高儀』の製品です!

『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』の商品情報

早速、『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』を見ていきましょう!

【TANOSHIBI 軽量ハンドアッキスのスペック】

  • サイズ:2.3×8.2×31.5cm
  • 重量:401g
  • 材質:刃/ステンレス(SUS420J2)、グリップ/ABS樹脂・熱可塑性ゴム塗装、ケース/ナイロン

[ 画像が省略されました ]

Amazon、楽天で販売されていることを確認しましたが、値段もバラバラ。
ワークマンでの販売価格は1,780円(※2022年2月現在)とのこと!

店舗のみの販売となっているようなので、ワークマンで購入される際は店頭に足を運んでみてくださいね。

名前の通り軽量!

「軽量」と言うだけあって、いつも使用している手斧に比べ小さく軽いです。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

頑丈なステンレスのフルタング構造

フェザースティックも作れそうな鋭利な刃先!

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

[ 画像が省略されました ]

切れ味については、後半で検証しますのでお楽しみに!

ステンレス(約4mm厚)のフルタング構造でしっかりしています。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

グリップも適度な厚みがあり握りやすいです。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

[ 画像が省略されました ]

ザクのヒートホークっぽいなって思った人、同世代です(笑)。

ケースが付属

ナイロン製のシースが付属しているので、このままギアコンテナの中に雑に突っ込んでも問題なさそうです。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

裏側にはベルトに通すループが付いているので、腰に常備することも可能です!

アストロプロダクツ(AP)の手斧と比較

普段は工具を取り扱うアストロプロダクツ(AP)というメーカーの手斧を使っています。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

2,000円程度で購入できるお手頃価格の手斧ですが、薪割りに活躍してくれています!

サイズ比較

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より
  • 軽量ハンドアッキス:全長31.5cm、重量410g
  • AP:全長38cm、重量850g

[ 画像が省略されました ]

APの方が全体的に大きいですが、刃渡りの長さはほとんど同じです。

形状比較

重心は、APがヘッド部分、軽量ハンドアッキスがほぼ中心です。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

刃厚を比較すると、APの方がかなり分厚いのがわかります。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

APにはシースなし

APにはシースが付属しておらず、先端を覆うカバーのみ。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

[ 画像が省略されました ]

APのカバーは何度か失くしそうになっているので、全体を覆うシースが欲しいところ……。
立派なシースが付属している軽量ハンドアッキスはお買い得感があります。

ワークマン『パラフィン帆布スクエアトート』と相性◎

最近購入したワークマンの『パラフィン帆布スクエアトート』。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

38cmのAPはサイズオーバーですが、軽量ハンドアッキスはジャストサイズ。

軽量小型な斧は、ギアコンテナの中に入れても場所を取らないのが嬉しいですね。

TANOSHIBI 軽量ハンドアッキスでフェザースティックに挑戦!

フェザースティックを作るにあたり、ワークマンのグローブを着用しました。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

100均で買うよりもオトクな税込99円の商品ですが、しっかりグリップします。目玉焼きのワンポイントも遊び心があってお気に入りです!

フェザースティックを作ってみます。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

[ 画像が省略されました ]

削り味が「ガリガリ」っとしていて、力も入れづらい。
ちょっと微妙です……。
刃先を研ぎ上げれば違うのでしょうが、ナイフを忘れた時に使う程度でしょうか。

やはり切れ味抜群のモーラナイフ!

いつも使っているモーラナイフ(ステンレス鋼)でも、フェザースティックを作ってみましょう!

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

ブレードが「すっ」と入っていく感じ。軽量ハンドアッキスとは雲泥の差です。

用途が違うので比較すること自体がおかしい話ですが、モーラナイフはやっぱりよく切れます!

TANOSHIBI 軽量ハンドアッキスとAPで薪割りに挑戦! 切れ味を検証

ここからは、薪割りをしていきます!

軽量ハンドアッキスの切れ味を確かめるため、先程登場したAPと比較してみます。

針葉樹×AP

まずは焚付用によく使われる針葉樹をAPで割ります。

ヘッドに重心があるので遠心力に任せて力で薪を割ります。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

高価な手斧を使ったことがありませんが、格安手斧でも十分に役割を果たしてくれます。

針葉樹×軽量ハンドアッキス

続いて軽量ハンドアッキスで針葉樹を割ります。

ヘッドの重量で力任せにというわけにはいきません。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

打撃力はありませんが、針葉樹であれば難なくこなせそうです。

広葉樹×AP

続いて、硬くて火持ちの良い広葉樹をAPで割ります。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

[ 画像が省略されました ]

スコーンと薪が2つに割れる瞬間は爽快です!

広葉樹×TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス

最後にTANOSHIBI 軽量ハンドアッキスで広葉樹に挑戦してみましたが、なかなか薪に刃が入っていきません。

そんなときはバトニング!TANOSHIBI 軽量アッキスの背を薪で叩きます。

出典:You Tubeチャンネル「SLOWCAMP/スローキャンプ」より

バトニングでは問題なく割れました。

小割の広葉樹であればそのまま割り切れますので、TANOSHIBI 軽量ハンドアッキスは小型の割に切れ味もなかなかといったところでしょうか。

TANOSHIBI 軽量アッキスをおすすめする人

TANOSHIBI 軽量アッキスをおすすめする人は、

そこそこの切れ味で携帯しやすい手斧が欲しい人

加えて、1,780円(※2022年2月現在)とワークマンならではの低価格で販売されていることも魅力。

価格を抑えたい人にもおすすめです!

[ 画像が省略されました ]

斧を選ぶときは、携帯性、打撃力、見た目など、人それぞれキャンプスタイルも違うので、何に使うか?をよく考え、自分のスタイルに合った斧を選択すれば良いと思います。

新登場したワークマンのキャンプギア『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』! 携帯性&コスパ◎の手斧に注目

2022年ワークマンに仲間入りした新作ギアのひとつ、『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』をレビューしました!

切れ味抜群とまではいかないものの、硬い広葉樹にも対応し、携帯性に優れたコスパの良いギアだと思います。手斧をお探しの方はチェックしてみてください!

こちらの記事で紹介した内容は、動画でより詳しく見ることができます。ぜひチェックしてみてください!

▼You Tube動画はこちらから

▼『TANOSHIBI 軽量ハンドアッキス』はこちらから

© ハピキャン