【激論:規制改革と薬局vol.5】帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏「薬剤師法第一条に記載の調剤は非常に大事で薬剤師が絶対に手放してはいけないもの。しかし薬剤師自身が大事にしてきたのか」

【2022.04.21配信】座談会参加者■プライマリーファーマシー 代表 山村真一氏<独立系薬局経営者の立場から>■I&H; 取締役 インキュベーション事業本部 岩崎英毅氏<大手調剤チェーン企業の立場から>■中部薬品 代表取締役専務 医療本部長 佐口弥氏<ドラッグストア企業の立場から>■帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏<アカデミアの立場から>■カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏<システム企業の立場から>【全5回】

――亀井先生からはアカデミア、教育、あるいは研究者のお立場からお話を伺えればと思います。

亀井 今日はZOOMでの参加になってしまったので、会場に伺っていれば熱い議論が聞けたのではないかととても残念です。皆さんのお話を伺っていて考えていたのですが、薬剤師法第一条の調剤は非常に大事で、絶対に手放してはいけないのは当然のことなのですが、なぜ調剤を薬剤師以外の外から言われているのかと言えば、大事だと言いながら薬剤師自身が大切にしてきたのかなと感じました。調剤を本当に大切にしていたら、外野から批判されるような調剤にはならなかったと思います。
私は大学にいるので薬剤師の業務がこうであったらいいという思いで、アウトカム研究を中心にやってきましたが、製薬会社が治験をする段階では効く薬でも、実際に使うところに薬剤師が関わらなければ期待した効果が得られなかったりします。薬剤師がどのように関われば患者さんの治療がうまくいくのか、そこにもっと薬剤師が関わることが大切なのです。しかし、薬学教育が6年制になっても‘薬剤師としての’治療への関わり方は一向に教育されないし、6年制課程で病態や薬物治療をたくさん勉強した学生が、卒業後に調剤をこなすだけの人になってしまう。3年経つと、「うちの会社は休暇が取りやすい」といった話しかしなくなってしまう。こういったケースを見ると、大学教育ももちろん問題はありますけど、薬局業界もサラリーマン薬剤師を増やすだけ増やして、そこからプロフェッショナルに引き上げられなかったという大きな問題があったと思います。

また、先ほど、外部委託やテレワークという話もありましたが、今の働き方がずっと続くかと言えばそうではなくて、薬局・病院というモノがある場所で働くだけではない働き方があっても良いと思います。ただ、今ある場所が地域からなくなっても良いということではなく、働き方の多様化として選択肢が増えるというイメージです。一方、薬剤師という資格でモノがない場所で独立して食べていけるかといえば、薬剤師自身が相当なプロフェッショナルでなければ難しいと思います。自分たちの職能に対して強く思いがなければそういう薬剤師にはなれません。働き方の選択肢が増えても、薬剤師としてのマインドがなければ、「薬剤師っていらないのでは」という議論になります。

また、山村先生がおっしゃっていたように、登録販売者のように一度作った制度はなかなかなくすことはできないので、外部委託、あるいは薬局という箱のあり方も含めて制度を変えるということには慎重な議論が必要だと思います。

これまでずっと、薬局薬剤師は薬局と薬剤師でワンセット、つまり箱と人で成り立っていて責任を共有していますので、仮にその箱をなくして人がうまく動けるようになるかと言えば、そうなっていません。ですから、この問題にどう向き合うのが薬剤師なのかを薬剤師自身が考えないと上手くいかないと思います。

今の薬局数は、今までの議論からすると集約されていく可能性があります。ただ、地域に絶対必要な薬局というは今でも同じで、薬をもらうだけの薬局はいらないと言われるかもしれませんが、“寄り添う”やきちんとした薬物治療の提供といった専門知識の“質”などは地域に必要と言われるでしょうし、地域の繋がりの中でなくてはならないものにしていく必要があります。そのためにはデジタル技術なども活用して、より薬剤師の専門性が伝わるようになることが大事です。

規制改革推進会議の中で色々議論されていますが、たくさんある医療の中で薬局や薬剤師の部分だけ変えても全体が上手くいくのかという疑問もあります。規制改革会議に対してはとっつきやすいところを議題にするのではなく、もっといろいろな方面から社会にどれだけ有益なアウトカムをもたらすのかが議論がされればいいと思っています。

――先生のご意見としては、今は薬局と薬剤師がセットだけれども部分的には切り離しが起きてくることは容認というスタンスでよろしいでしょうか。

亀井 薬局という箱の話というよりも、薬剤師の働き方の話ですね。海外ではナースプラクティショナーや処方権をもった薬剤師のオフィスなどもありますが、そういった形で薬剤師が職能を活かして独立して仕事をすることも将来的にはあり得るのではないかと思います。ただそれで食べていかないと成り立たないので、できるかどうかはわかりません。

――プロフェッショナルというワードが印象的でしたが、逆に言えばアウトカムを提供できるというのがプロフェッショナルでもあると思います。薬局もしくは薬剤師は今からどうしたらいいのでしょうか。

亀井 できている人は今もできています。もちろんできない人も一定数いますが、できる人を伸ばす環境があるのかなというのがあります。またそれを育てる大学という教育機関で、プロフェッショナルというマインドの醸成があるかどうか。こういったマインドは学生のうちに身につけないといけませんし、それをもって薬剤師になる。そして薬剤師になってからも持ち続けるという理想のような話になりますが……。質の高いサービスを提供できる薬剤師をどんどん活用していかなくてはなりません。

――アウトカム研究をされてきた先生からみて、どうやったら患者さんにプロフェッショナルたる薬剤師を感じてもらえるとお考えですか。

亀井 患者さんの治療に責任を持つという自覚を持つということです。

――今日は長時間にわたるご議論、ありがとうございました。

オンラインでの参加となった帝京平成大学薬学部 教授 亀井美和子氏

■かめい・みわこ
1987年 日本大学理工学部薬学科卒業
1993年 筑波大学大学院経営政策科学研究科修了
2006年 昭和大学薬学部教授
2010年 日本大学薬学部教授
2020年 帝京平成大学 薬学部教授・薬学部長

© 株式会社ドラビズon-line