群衆飛行もいよいよ自律飛行へ、浙江大学が発表した自律分散協調アルゴリズムに注目

中国・浙江大学のチームが林の中で自律的に障害物を避けながら編隊飛行する映像を公開した。自律分散協調アルゴリズムによって障害物を避けながら編隊を保つ。10機のマイクロドローン群は、互いに通信して隊列を保ち、搭載された深度センサーカメラで収集したデータを共有して周囲をマッピングするというから驚きだ。

自律分散協調アルゴリズムにより、たとえ障害物が出現した場合でも隣のドローンが収集した情報を使用し、再計算し、新しいルートを導いてくれる。

研究者たちは、この技術が同じ環境内を歩く人間を追跡するためにも使用できるとしている。1機のドローンがターゲットを見失った場合でも、他のドローンがその補完を拾うことができる。

各ドローンがデータを共有し、ルート計画や目標物の追跡を行う

浙江大学チームの研究者たちは、「Science Robotics」誌に論文を発表し、ドローン群を災害救助や生態系調査に利用できるようになると言及している。

地震や洪水などの自然災害では、ドローンの群れが捜索、誘導、閉じ込められた人々に緊急物資を届けることができます。例えば、山火事では機敏なマルチコプターが人身事故のリスクなしに、前線を間近に見て、素早く情報を収集することができます。

しかし、専門家によると、この作品は軍事的な可能性も秘めていることが明らかだろう。多くの国、特に米国、中国、ロシア、イスラエル、英国が、現在戦争用途のドローン群を開発している。またドローンは軍事由来でもあることは言うまでもなく、同じ技術が戦闘員と民間人の両方を追跡し攻撃するために使われる可能性があることは間違いない。

最近のロシアとウクライナでの紛争においても、双方が安価な民生用ドローンを偵察や、時には攻撃に利用している事実もある。敵対勢力に手榴弾を投下する方法など、ウクライナ軍がコンシューマー用ドローンを使用し攻撃をしている映像も散見する。

しかし、ドローンの群衆飛行が単独機よりも脅威であることは、その機体数だけでなく、その自律性にある。10機のドローンを一人の人間が同時にコントロールすることはできないが、このタスクをアルゴリズム処理に任せることができれば、軍事計画者はこの種の自律システムは、高確率で採用されるだろう。

現在、ドローンの群衆飛行群は用途が限定されている。現実世界での最も一般的なユースケースは、ライトショーの作成だが、こうしたシナリオでは、ドローンはGPSのような追跡技術を使って、オープンスペースであらかじめ設定された軌道をたどり、自分の位置を確認する。

浙江大学の研究は、事前に環境をマッピングすることなく、搭載されたセンサーとアルゴリズムのみを使用してドローンの飛行を制御する。またスイス連邦工科大学ローザンヌ校のドローン群研究者、エンリカ・ソリア氏は以下のようコメントしている。

ドローン群衆飛行が、構造化されていない環境、野生の外で飛行に成功したのはこれが初めてであり、非常に印象的だ。

▶︎浙江大学

© 株式会社プロニュース