ジュビロ磐田の42歳、遠藤保仁。稀代の司令塔が見せる「ひとり5レーン理論」の凄み

ジュビロ磐田の42歳、遠藤保仁が健在だ。

すでにJ1最多出場記録保持者でもある稀代の司令塔は出場するたびに記録を更新する「生き字引」のような存在。その数字は原稿執筆時点で663試合にまで延びている。

今回は、現在も国内最高峰の舞台でプレーする遠藤保仁の凄みを深堀りしたい。

イニエスタですら出場が制限される中で稀有な存在

遠藤は1999年にナイジェリアで開催されたワールドユース(現U-20ワールドカップ)で準優勝。

「黄金世代」と呼ばれ、当時のメンバーであるMF小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)やMF稲本潤一(南葛SC)も未だ現役を続けるレジェンドだが、彼らは2016年以降のJリーグで年間500分間以上プレーしたことがない。小野は今季J1で2分間の出場のみで、稲本は地域リーグでプレー。44歳となった中村俊輔(横浜FC)もJ2で29分間の出場に止まっている。

レジェンドと言えば、世界的名手であるヴィッセル神戸の元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタもその一人。神戸は監督交代を繰り返しているが、遠藤よりも4つ年下であるイニエスタの起用法がミゲル・アンヘル・ロティーナ前監督解任の引き金になったと報じられる向きもある。

彼らのような歴戦の猛者たちでさえ加齢による衰えや怪我が増えて試合出場が制限される中、遠藤は稀有な存在だ。22節までの明治安田生命J1リーグでは夏場の連戦下で1度だけ先発を外れたが、全試合に出場(※翌23節の湘南ベルマーレ戦はベンチ入りしたものの不出場)。J1での出場時間1742分間は、DF伊藤槙人(1801分)に次いでチームで2番目に多く、すでに3アシストを挙げている。

2020年10月、遠藤は出場機会を求めて20年近くプレーして来たガンバ大阪から当時J2の磐田へ期限付き移籍。昨季はチームの大黒柱として35試合(先発34)に出場し、J2優勝&J1昇格の原動力となった。サックスブルーのユニフォームを着て3年目となった今季から完全移籍に移行し、J1でもチームの主力としてプレーを続けている。

中村憲剛も脱帽する遠藤保仁の守備力

G大阪で出番が限られるようになった頃、遠藤はメディアやサポーターから運動量や守備力の低下を“衰え”として指摘されていた。

しかし、今季第21節、磐田はJ1残留を争う神戸を相手にホームで0-1と惜敗を喫したが、遠藤の走行距離はチーム最多を記録。それ以外の試合でも走行距離は平均的にチームでトップ3に入る数値を叩き出している。本人も断言しているように体力の回復力は落ちているが、それでも大きな怪我もなく連戦に耐えられる状態をキープしている。

また、2020年限りで現役を引退した元日本代表MF中村憲剛氏は、自身が現役時代に対戦した相手で脅威となった選手に遠藤の名前を挙げ、「自分がパスを出そうと考えているコースにいつもヤットさんが立っているんです。『憲剛、お前の考えはお見通しだよ』と言われているようでした」と、証言しているように、試合の機微を読み、先を予見する守備能力は憲剛氏も脱帽するほど高い。

そもそも20代の頃から全速力でダッシュする場面など皆無に近く、30代になってからはタックルの数は増えた。守備力に関しては、むしろ向上しているくらいだろう。

敢えて衰えを指摘すると、シュートに持ち込む感覚だ。今季は1998年のルーキーイヤーから24年続いているリーグ戦でのゴールがない。鹿児島実業高等学校時代はワンボランチながら得点王を争い、J1でも103得点している姿はもう見られない。

ただ、キック自体のパワーや精度は全く錆び付いていない。それだけに今季初ゴールでNHKの解説者・早野宏史氏による「ヤットがやっとゴールした」の駄洒落を早く聞きたい。

「危ない場面で助けてくれる」サボらない選手

とはいえ、スピード対応や強度は若い頃から不足している。それでも歴代の日本代表監督たちが遠藤を使い続け、42歳となった現在もJ1で主力を張る理由はどこにあるのか?

G大阪時代、共に「黄金の中盤」としてプレーしたMF橋本英郎(おこしやす京都AC選手兼コーチ)は遠藤を「危ない場面で助けてくれる選手」と表現する。味方が0.5秒後にボールを奪われそうな場面でサポートに現れ、1メートルのパスを受けて相手のチェックを回避し、その密集地帯を抜け、ピンチをチャンスに変えていくのだ。

特にサイドバック(以下、SB)の選手はこのような遠藤のサポートを幾度も受け、次第に相手のプレスを回避するビルドアップ能力の向上から成長を遂げていった。磐田では3バックの左センターバックを担った伊藤洋輝(シュツットガルト)もその恩知を受け、現在は日本代表にまで成り上がっている。

よく遠藤の走力に着目するうえで90分間でのスプリント数(時速24km以上で1秒以上のダッシュ)が平均3回ほどであることが取り上げられる。本人のマイペースぶりと合わせ、抜くところは抜くことが評価されているが、筆者が思うに遠藤は「サボらない選手」だ。

「ボールホルダーに対して2つ以上のパスコースを作る」とは、サッカーの基礎中の基礎であるトライアングルの概念だが、遠藤はそれを愚直にやり続ける。低い位置でDFがボールを持ち、相手の寄せがそれほど強くなく、誰もが「サポートがなくてもボールは失わない」と思う場面でも、42歳のMFは確実にサポートに現れてボールを前進させていく。その姿を若手は見習って欲しいものだ。

代表ではアルベルト・ザッケローニ監督時代、左SB長友佑都(FC東京)が前線へ駆け上がり、左サイドMFの香川真司(シント=トロイデン)が中央へ絞り、遠藤が長友のカバーに回る“3点移動”に定型化されたビルドアップもあった。

これらの動きやグループ戦術はパターンになっていて、選手たちはその約束事を頑なに遂行していた。しかし、遠藤だけは相手チームの動きを見て、何かの原則に沿って立ち位置を微修正していた。

まるで「5レーン理論」を一人で体現しているように。

20年前から体現し続ける「ひとり5レーン理論」

「5レーン理論」とは、2013年に当代屈指の名将ジョゼップ・グアルディオラ(現マンチェスター・シティ監督)がドイツの絶対王者バイエルンの監督に就任した際、トレーニング場のピッチに4本の線を引いた頃に言語化された概念だ。

ピッチを縦に5分割し、それぞれのレーンを【中央】【左右ワイド】【左右インサイド(ハーフスペース】と形容する。そのうえで、「5レーン理論」は、次の3つの条件によって「トライアングルを的確に作るための考え方」と説かれる。

  • 「1列前の選手が同じレーンに並ぶのは禁止」
  • 「2列前の選手は同じレーンでなくてはならない」
  • 「1列前の選手は適切な距離感を保つために隣のレーンに位置することが望ましい」

上記した3つの条件は、主にSB・ウイング(サイドMF)・インサイドMF・守備的MFに集中するタスクだ。現場で取材をしていると、「ボランチとサイドバックは一緒」、「サイドバックとボランチ、サイドMFがポジションをローテーションしながら入れ替われるのが理想」など、多くの指導者たちの言葉をよく聞く。

ザッケロー二時代の日本代表による“3点移動”や、G大阪時代の遠藤が自らはDFラインに落ちて、藤春廣輝や安田理大(松本山雅)ら攻撃色の強い左SBを攻め上がらせ、もう1人の司令塔である二川孝広(ティアモ枚方)にハーフスペースを使わせる手法もこの理論に当てはまる。

遠藤がプロ1年目を過ごした横浜フリューゲルスの監督は、スペイン人のカルレス・レシャックだった。バルセロナの選手だったグアルディオラを指導した人物で、当時のフリューゲルスの練習も「ロンド」(鳥かご)と呼ばれるパス回しが中心だった。その中で遠藤は、「自分のサッカー観は間違っていなかった」と確信を抱いた。

もちろん、当時はこの理論は言語化されていなかった。だからこそ、彼以外にこの概念をピッチで体現している選手はいなかった。しかし、足を止めずにトライアングルを作り続ける遠藤の姿を見ていると、彼は20年前からひとりで「5レーン理論」を体現しているように見える。

「指導者をやりたい」が、現役を続ける理由

磐田は昨季J2優勝へ導いた鈴木政一前監督時代からボールを保持してゲームの主導権を握りたい志向のチームだ。しかし、J1へ昇格して格上ばかりと対戦している今季、ここまでのボール保持率46.6%(リーグ15位)は下位に低迷する要因だ。

個の能力に依存した部分があっただけに、昨夏のDF伊藤洋輝の移籍から始まり、FWルキアン(アビスパ福岡)の引き抜きやMF山田大記の長期離脱があった今季の苦戦は想定内である。同じ路線のサッカーを継続しつつも、より体型化されたサッカーへのアップデートが今季から磐田を率いる伊藤彰監督に託された使命だ。

伊藤監督は立ち位置や個の能力などの優位性を活かしたポジショナルプレーの概念を用いる指導者として知られているだけに、「ピッチ上の指揮官」遠藤との共同作業は興味深い。

「指導者をやりたい」意向がある遠藤だが、一方で彼が長く現役を続ける理由のひとつに、決して口には出さない熱い想いもあるだろう。彼は横浜F・マリノスへと吸収合併されて解散が決定しながらも、最後の天皇杯で優勝を遂げた伝説のチーム=横浜フリューゲルスでプレーした最後の現役選手なのだ。

【関連記事】日本代表に何人も選出されるワケ…サンフレッチェ広島のサッカーが熱すぎる

遠藤が塗り替えるまでJ1最多出場記録を持っていたのも、フリューゲルスでプレーしたGK楢崎正剛だった。「僕が移籍するとメンバー表の【前所属欄】から横浜フリューゲルスが消えてしまう」と移籍を躊躇っていた楢崎と似た想いを、遠藤も持ち続けているはずだ。

残り3分の1となった今季のJリーグは「生ける伝説」遠藤保仁のプレーに目を凝らしたい!

© 株式会社ファッションニュース通信社