アルミパウンド型で作る生シフォン

主にDAISOの商品を使って作れるレシピです! ミックス粉を使ってシフォンケーキを焼き、その中に生クリームを詰めたふわトロな生シフォンケーキ。 メレンゲの立て具合を詳しく記載したので、状態をよく見て作ってみてください。 クリームを詰めたら、ラップで包んで一晩寝かせた方が断然おいしいです! 生クリームの水分がシフォンケーキに移って、よりしっとり口溶け良く仕上がります。

by 陽子さん

このレシピの材料


数量:アルミパウンド型大(縦18㎝×横7.5㎝×高さ5.4㎝目安)1本分

シフォンケーキ

卵… M2個

牛乳… 大さじ2(28g)

サラダ油(乳化剤の入っていないもの)… 大さじ2(24g)

シフォンミックス粉… 80g

バニラエッセンス… 5滴ほど

細目グラニュー糖… 45g

中に詰める生クリーム

生クリーム(脂肪分40%前後がおすすめ)… 120g

細目グラニュー糖… 7g(お好みで増やしても)

バニラエッセンス… 5滴ほど

トッピング(お好みでどうぞ)

粉糖(ノンウェットやデコレーション用と記載のあるものがおすすめ)… 適量

ミントの葉… 適量

下準備


・オーブンに天板を入れて210℃に予熱しておく。 (天板も熱々にしておくのがおいしく焼くポイントになります) ・アルミパウンド型が歪んでいたら真っ直ぐに直しておきます。

DAISOで購入できる材料や資材の例


1.アルミパウンドケーキ型 縦18cm×横7.5cm×高さ5.4cmと記載のあるものです。

2.絞り袋。 今回口金は使いません。

3.その他、材料はシフォンミックス粉・細目グラニュー糖・バニラエッセンス・粉糖をDAISOで購入できます。

4.ダイソー商品はネットでも購入できますよ♪ダイソーオンラインストアはこちら

5.卵を卵黄と卵白に分け、別々のボウルに入れます。 ・卵黄→すぐに使うのでそのままおく。 ・卵白→使うまで冷蔵庫で冷やす。 卵白のボウルは必ず清潔で乾いているものを。水分や油分がついているボウルに入れると卵白が泡立たなくなってしまいます。 殻を使って分けるのが苦手な方は、一度ボウルに全卵を落としてから手でそっと卵黄をすくい上げると良いです。 卵白の中で卵黄をつぶさないように気を付けてください。卵黄が混ざると、これも卵白が泡立たない原因になります。

6.卵黄のボウルに牛乳を入れ、ホイッパーでよく混ぜます。 混ざったらサラダ油とバニラエッセンスを入れて同じくよく混ぜ、次にミックス粉を加えてぐるぐると混ぜます。ここでは少し粘り気を感じるくらいによく混ぜるのが、弾力のあるフワもち食感にするコツです。 ホットケーキの生地のようにトロトロと流れ落ちます。

7.次にメレンゲを作ります。 卵白のボウルにグラニュー糖を一度に全量入れます。

8.まずはハンドミキサーの低速で卵白とグラニュー糖をなじませます。

9.馴染んだら高速にして、絶えずボウルの中をぐるぐるして泡立て続けます。

10.今回のメレンゲは【泡立てすぎない】のがコツになります。 形を保てるようになってきたら、ハンドミキサーの羽根で持ち上げてみて、ひとまず羽根から落ちずに引っかかることと、 ・ボウルの方→持ち上げた部分の半分くらい立ち上がってもう半分がクニャッと寝るくらい。 ・羽根の方→引っかかって落ちないが、軽く振ると垂れ下がった先のところがプラプラと揺れる。 このくらいのかたさで泡立てを終わります。 ピンと角が立つまでは立てないでください。 ※かたまりやすく卵黄生地と合わせにくくなること、焼いた時に膨らみすぎて爆発したように仕上がり、食感も粗くなりやすいことなどにつながってしまいます。

11.メレンゲができたら、ハンドミキサーの羽根を外してそのままボウルに入れておきます。このように羽根を直接手で持ってメレンゲをほぐしながら進めるためです。

12.メレンゲを一度【7】の方法でぐるぐるしてほぐしたら、目分量で1/3程度をすくって卵黄のボウルに入れ、ホイッパーでよく混ぜます。ムラがなくなるまでしっかり混ぜても大丈夫。

13.もう一度メレンゲをハンドミキサーの羽根でぐるぐるしてほぐしたら、今度は【8】の生地をメレンゲのボウルに全部入れます。

14.ゴムベラに持ち替えて混ぜていきます。 混ぜ方は、まずゴムベラの面を使って矢印の方向に向かい、ボウルの真ん中を横切るように進めて、

15.ボウルの内側のカーブに沿ってクルッとヘラを返す感じです。ゴムベラは常にボウルにくっついているようにします。 この返す動作と同時にボウルを押さえている手を手前に90度くらい引いて(青の矢印の動き)ボウルを回します。 【10】と【11】を繰り返してふたつの生地を均一に混ぜていきます。(全部で40~50回くらい混ぜても大丈夫です)

16.混ぜ終わり。 すくって落とすと少し跡が付きますが、間もなくスッと消えるような感じです。

17.アルミパウンド型に直接流し込み、型ごと軽くトントンと落として大きな気泡を抜きます。 210℃に予熱しておいたオーブンを180℃に設定し直し、25~26分間程度焼きます。 (開けた瞬間にオーブンの温度が大きく下がってしまうので、温度を高く予熱しています)

18.焼き上がり。 割れ目にうっすらと焼き色が付くくらいが目安です。

19.焼き上がり、うまくできていれば少しふちからはみ出るくらいになっていると思うので、

20.キッチンタオルなどを被せ、熱々のうちにはみ出たふちの部分を軽く内側に押してあげます。

21.こんな感じで生地を内側に入れたら、このまま冷まします。 冷めるにつれて中央が凹んできますが気にしなくて大丈夫です。

22.冷めたらアルミパウンド型をハサミなどで切りながら、少しずつ剥がしていきます。切り口で怪我をしないように気を付けてください。

23.そっと剥がすと綺麗に取れます。

24.お箸など棒状のものを写真のように刺し、穴を空けます。 (写真では【19】からひっくり返していますが、【19】の向きのままでも大丈夫です^^;) 反対側からも刺して穴が貫通している状態にしてください。

25.お箸は側面のど真ん中に刺しています。

26.生クリームにグラニュー糖とバニラエッセンスを加え、ボウルの底を氷水につけながらハンドミキサーで泡立てます。 持ち上げてみて、先が少しお辞儀する程度のかたさでストップします。立てすぎない方が、シフォンと一緒にした時の食感が良いです。

27.絞り袋にクリームを詰め、直径が1cmくらいになるように先を切ります。

28.空けた穴に絞り袋をぐっといれてクリームを絞り入れます。(焼き面は下にする) 横に膨れやすいので、反対の手で側面を押すようにし、一気にちゅーーーっと入れずに少しずつ絞っては反対の手でケーキの側面を押し、また絞ってと、左右の手を交互に動かして詰めていきます。 反対側からも入れ、交互に様子を見ながら入れていきます。次も見てください。

29.【失敗例】クリームの詰めすぎによる割れ 生クリーム120gで用意しますが、詰めながら様子を見て割れが見えたり、クリームがはみ出始めたら、クリームを使いきっていなくてもストップした方が良いです。 この写真はクリーム150gで用意し、「もうちょっと入りそう」と欲張った結果、側面が大きく割れてしまいました。120gで立てた分使いきるか、無理せず10g程度余るくらいがちょうど良いようです。

30.クリームを詰めたらラップでぴったりと包み、最低1時間~できればひと晩冷蔵庫で休ませます。しっかり休ませることでクリームの水分がシフォンケーキに移り、よりしっとりやわらかく、一体感のある食感に仕上がってぐっとおいしくなります。

31.器にのせ、茶こしで粉糖を振りかけ、お好みでミントの葉などを添えて完成です。 粉糖は「デコレーション(トッピング)用」「ノンウェット」と書かれているものなら長時間かけっぱなしでも溶けにくいですいが、「純粉糖」「オリゴ糖入り粉糖」などは振って間もなく水分で溶けてきてしまいます。溶けるタイプの粉糖でしたら、召し上がる直前にかけていただくのが良いです。

© 株式会社TUKURU