日本海側 29日(木)と1月2日(月)以降 雪強まるおそれ 北日本は寒さにも注意

 27日(火)午後は、日本海側の雪や雨の範囲は狭まるが、積雪が多い斜面は引き続きなだれに注意が必要だ。冬型の気圧配置は弱まるものの、あす28日(水)は日本海側で昼前から再び雪や雨の降る所が増える見込み。北日本や北陸は29日(木)ごろと、年明け2日(月)以降、雪の降り方が強まる可能性がある。一方、太平洋側は年末年始にかけても、乾燥した晴天が続く見通し。

日本海側 雪の日多い

 28日(水)は低気圧の影響で、日本海側は昼前後から雪や雨の範囲が広がり、北陸は雷を伴う所がありそうだ。29日(木)~30日(金)は北陸から北の各地で雪が降り、新潟や東北の日本海側を中心に降雪量が増えるおそれがある。

 大晦日から1日(元日)は雪の降り方は弱まるが、2日(月)以降は寒気が再び南下するため、北日本や北陸は気温の低い状態や降雪が長引く見通し。交通機関に影響が出る可能性があるので、帰省などで長距離移動をする場合は注意が必要だ。

 太平洋側は、年末~3が日にかけても晴れる所が多い見込み。寒気の流れ込みは北日本が中心なので、関東から西の地域は、日中に関しては極端な寒さはないと思われる。ただ、朝晩はさすがに内陸を中心に冷え込むので、普段と異なる時間帯に外出するさいは注意が必要となる。

 空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意すると共に、いつも以上に肌の保湿を心がけたい。

(気象予報士・高橋和也)

© 株式会社ウェザーマップ