宇都宮大でアフリカウイーク開幕 研究、文化学び交流

音楽やダンスを通じて宇大生らと交流するアフリカの大学教員や学生ら=6日午後、宇都宮市峰町

 宇都宮大で6日、アフリカ諸国と日本の未来を考える初のイベント「アフリカウイーク」が開幕した。連携するガーナ、エチオピア、ケニア、タンザニアの4カ国の6大学から教員と学生計11人を受け入れ、10日までシンポジウムなどを通じて互いの文化や研究を学び、交流を深める。

 6日は峰キャンパスで開会式が行われた。宇大留学生・国際交流センターの横尾昇剛(よこおのりよし)センター長は「コロナ禍で国際交流が難しい状況が続いたが、皆さんに会えてうれしい」などと英語であいさつ。参加者はアフリカの音楽やダンスを通じて交流した。

 アフリカの教員と学生は、大学の特色や日常生活などを写真や動画で紹介。エチオピアの大学で生物学を研究するボガレ・ベザオク教授(44)は宇大への留学経験があり、「アフリカの農業を近代化させるため、宇大で再び最新の技術を学びたい」と意気込んだ。

 7日は「科学が生み出す農業」、8日は「ケニアにおける食品ロス」などテーマにアフリカの教員たちが講演する。7〜9日は「学生サミット」と題し、学生が国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する研究を発表。10日に閉会式を行い、学生サミットでの優秀発表者の表彰などを行う。7日以降はいずれもオンラインでの開催となる。

音楽やダンスを通じて宇大生らと交流するアフリカの大学教員や学生ら=6日午後、宇都宮市峰町
音楽やダンスを通じて宇大生らと交流するアフリカの大学教員や学生ら=6日午後、宇都宮市峰町

© 株式会社下野新聞社