【七五三】写真撮影の予約はいつ? 日程や予算はどうする? 悩む「7つの疑問」を解決!

子育て中のママやパパにとって「七五三」は大きなイベントの一つ。神社や寺院で参拝するだけではなく、フォトスタジオなどで撮影をする人も多いですよね。

とはいえ、いざ七五三の計画をしようと考えると素朴な疑問が浮かんでくることも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、七五三にまつわるよくある疑問についてまとめてみました。

1:七五三ってそもそもどんな行事?

七五三は子どもの健やかな成長を祝い、神社や寺院でお参りをする日本の伝統行事のこと。

平安時代に行われていた、「髪置き」(3歳)、「袴着」(5歳)、「帯解き」(7歳)の儀式が由来とされています。

3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子で行われることが多いですが、明確な決まりはなく、地域によっても違いがあります。

2:「数え年」「満年齢」どちらで行うのが正解?

昔は七五三といえば数え年で行われることが多かったのですが、特に正式な決まりがあるわけではなく、現在は満年齢で行う人の方が多いといわれています。

数え年で行う場合、2歳ごろに七五三を行うことになり、可愛らしい姿を見られる反面、イヤイヤ期と重なって着付けや撮影、ご祈祷などが大変になってしまうことも。

しきたりにとらわれず、上の子と下の子が一緒に七五三をできるようにタイミングを合わせるなど柔軟に決めてOKです。

3:七五三の日程はどうやって決めればいい?

七五三の正式な日程は11月15日ですが、11月の土日となると混雑しやすいというデメリットも。家族の要望などがなければ、11月にこだわらず10月中旬から12月上旬あたりで調整するのがおすすめです。

またママやパパが有給を取れるようなら、平日にゆっくり行うのもよいですし、帰省のタイミングに合わせて行う人も。家族のスケジュールに合わせて考えるのがよいでしょう。

ちなみに、六曜(大安や仏滅など)は神道や仏教とは関わりがないので、仏滅の日に七五三を行っても問題ありません。

4:写真は前撮り、当日撮影どちらがいい?

参拝当日の撮影は、着付けやヘアセットなどが1度で済む反面、長時間にわたるので着物が着崩れたり、子どもが飽きてしまうことも。そのため最近は前撮りが主流になっています。

前撮りは着物で行い、参拝はワンピースなど洋服で行うという人も。

最近は出張カメラマンさんにお願いして、神社で撮影をしてもらう人も増えているそうです。スタジオ撮影とは違った自然な雰囲気で、祖父母なども一緒に写真を撮ってもらえるのがメリットです。

出張カメラマンはネットで探すことができますが、神社によっては撮影NGの場合もあるので事前に確認を。

5:撮影や参拝の予約はいつ頃すればいい?

七五三の前撮りは4月ごろから始まり、早い方が予約が取りやすかったり、割引があったりというメリットも。人気のあるフォトスタジオは春頃にはチェックしておくのがおすすめです。

ご祈祷の予約は、1ヶ月前や3ヶ月前など神社によって様々。予約不要で当日受付の場合もあるので、希望の神社や寺院のホームページを事前に確認しておきましょう。

6:七五三にかける予算はどれくらい?

七五三にかかる主な費用は、写真の撮影料と、神社やお寺でのご祈祷料、初穂料となります。

撮影料は3〜5万円、ご祈祷料、初穂料は5000円程度が目安ですが、それに加えて、親が着物を着る場合の着付けやヘアセット代、食事会や内祝いの費用などがかかることも。

特に写真はあれもこれも欲しいとなるとどんどんどん値段が上がっていきます。あらかじめ予算の上限を決めておくとよいでしょう。

7:親はどんな服装をすればよいの?

親の服装は洋装・和装どちらでも構いませんが、きちんと感のあるものを選びましょう。パパはスーツがベターです。

下の子が小さい場合などは、参拝時、無理をせず動きやすい服装や靴を選びましょう。

フォトスタジオではママの着物レンタルや着付けなどをやってくれることも多いです(5000円〜1万円くらい)。

子どもの成長を願う七五三は家族で楽しく行えることが一番です。無理なく、自分の家庭にあったプランを考えましょう。

(ハピママ*/ 平野 鞠)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社