【南海トラフ地震】想定犠牲者の約8割減災効果を達成 静岡県「地震・津波対策アクションプログラム」10年間の成果公表

静岡県は南海トラフ地震に対する10年間の防災対策の成果を公表し、想定される犠牲者のうち、最大約8割を減らす減災効果を達成したと発表した。

県は、南海トラフ地震における犠牲者や被害を減らす目的で、10年前の2013年に「地震・津波対策アクションプログラム」を策定し、減災対策に取り組んできた。13日、県は、このアクションプログラムの10年間の成果を公表し、避難施設や堤防の整備などの防災対策の結果、2013年には最大で10万5000人と想定された犠牲者が、2万2000人となり、約8割にあたる8万3000人の減災効果を達成したと発表した。減災効果の内訳をみると、津波対策の避難施設の整備などで6万2000人、防潮堤の整備で1万7800人、地震対策の住宅の耐震化で、3100人の犠牲者を減少できるとしている。

(県危機管理部 山田勝彦 危機報道官)

「我々としては8割で安心ではない、限りなく10割にいくように努力していく」「(避難の)実効性を上げていくことを、自主防災組織とやっていきたい」

県は今後、2025年度までに想定犠牲者の9割減少を目標に、減災への取り組みを続けていきたいと話している。

© 株式会社静岡第一テレビ