日経平均上昇で注目したい【高配当銘柄】、10万円以下で購入できる6選

近頃、日経平均株価上昇のニュースを耳にする機会が増えているかもしれません。活況となっている日本市場を見てみると、日経平均株価は先週6月16日(金)の終値で3万3,706円をつけ、約33年ぶりの高値を更新しています。

また、6月13日(火)には、プライム市場全体の時価総額が初めて802兆円となり、過去最高額を記録しました。プライム市場が東証一部と呼ばれていた頃も含めて800兆円を超えたことは無いので、とても大きな出来事だったと思います。2023年3月末から率にして約12%の増加、金額で87兆円も増えている状況です。約2ヵ月半の期間で急上昇している事が分かります。

牽引している銘柄はトヨタ自動車(7203)、ソニーG(6758)、キーエンス(6861)、NTT(9432)、東京エレクトロン(8035)など、時価総額が大きい企業です。しかしアメリカ市場の総時価総額は約6,000兆円ともいわれます。ようやく800兆円を超えた日本市場との差は約7.5倍で、規模の違いがひと目で分かります。時価総額トップを誇るアップルは日本円で約395兆円と、同社だけで日本市場の半分の時価総額です。

過去、世界の総時価総額で1位になったことがある日本ですが、近年は低迷しており、少しでもその差が縮まると、日本の経済も明るさを取り戻すのではないかと思います。

今回は、6月16日(金)の終値をもとに10万円以下で購入できる高配当銘柄に注目してみました。3万円代で購入できる銘柄もいくつかピックアップしていますので、ご覧になってみてください。


アールビバン(7523)東証スタンダード

主力事業は絵画等販売事業で、その他に健康産業事業でホットヨガやフィットネス 事業を手がけています。決算は3期連続増収で今期の年間配当を前期比30円増の60円に大幅の増配をする方針としました。

創業40周年を迎える同社が、今後アートと健康産業に新たな新規顧客を開拓する収益基盤も期待できます。

最低購入金額:86,400円
年間配当利回り(予想):6.94%
配当基準日:3月・9月の末日

ユナイテッド(2497)東証グロース

投資ベンチャーを主力事業としていましたが、近年はDX事業に力を注いでいます。
2023年5月に従来未定としていた前期の期末配当を、23円(年間配当は43円)で実施する見通しで、今期は48円となる予定です。

同社は今年度、これまで配当性向重視の株主還元から、株主資本配当率(DOE)を設ける事で、投資事業に左右されない配当を投資家に還元すると発表しています。また、生成AIの活用を推進する専門組織 「生成AIイノべーションユニット」を発足しました。

最低購入金額:83,600円
年間配当利回り(予想):5.74%
配当基準日:3月・9月の末日

あかつき本社(8737)東証スタンダード

証券関連事業を主力に、中古不動産の再生やリノベーション、介護付有料老人ホームを開発などを行なっています。

2023年3月期の連結経常利益は従来予想の12億円を上回り14.5億円、減益予想から一転して増益となりました。2024年3月期も前期比57.9%増の、23億円に拡大する見通しです。直近の株高も恩恵を受ける可能性もあります。

最低購入金額:35,300円
年間配当利回り(予想):5.38%
配当基準日:3月・9月の末日

コナカ(7494)東証プライム

紳士衣料を中心に取扱う専門店チェーンとして、首都圏および大都市圏を中心に、北海道から沖縄県まで国内のほぼ全域にて営業展開しています。

客単価の向上や販管費の抑制等、経営効率及び オーダー事業の継続的な成長に併行して既製スーツの売上げも堅調に回復した事で、2023年9月期第2四半期累計(2022年10月-2023年3月)の連結経常利益は、前年同期比8.6倍の10億円に急拡大し、通期計画の2.4億円に対する進捗率が406.9%となっています。1-3月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の8.3億円に急拡大し、売上営業利益率は前年同期の1.0%から4.0%に大幅改善しました。

最低購入金額:36,500円
年間配当利回り(予想):5.48%
配当基準日:3月・9月の末日

ベリテ(9904)東証スタンダード

宝飾品専門小売店チェーンで、原材料の上昇も今後見込まれるものの、新型コロナの影響については引き続き緩やかに回復に向かうと予想され、決算も5期連続増益となり、今期の年間配当は前期比3円増の20.1円に増配する方針としました。

直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の経常利益は前年同期比1.7%増の1.7億円となり、売上営業利益率は前年同期の7.1%から8.8%に改善しました。

最低購入金額:36,900円
年間配当利回り(予想):5.45%
配当基準日:6月・12月の末日

新日本建物(8893)東証スタンダード

首都圏でマンションや戸建てを開発しています。今期も複数棟の資産運用型マンションや物流施設などの販売契約が予定通り進んでいる事から、通期の最終利益は8.4%上方修正しています。増益率は25.4%から35.9%に拡大する見通しとなりました。

配当性向30%以上を目途として安定した配当を継続する事で、 期末一括配当を従来の26円から30円(前期は22円)に増額修正しました。

最低購入金額:52,000円
年間配当利回り(予想):5.77%
配当基準日:3月・9月の末日

© 株式会社マネーフォワード