なぜ神戸の中心地にターミナル点在? 国、阪神、阪急の競争の歴史、利用客囲い込みにしのぎ 専門家「離れた場所に駅をつくりたかった可能性」

激しく競い合った阪神と阪急が今では同じホームに停車する=兵庫区新開地2、新開地駅

 前回、現在の神戸市中央区と呼ばれる地域の西端から東端にかけて、昭和初期は各鉄道の神戸駅や三ノ宮(三宮)駅が点在していたことを紹介した。その背景について、近畿大学短期大学部の井田泰人(よしひと)教授=日本経営史=は各社の経営判断や神戸市の地形、当時の社会情勢など多くの要因があった可能性を指摘した。

 1874年に神戸駅ができて以降、近現代の神戸のまちづくりと鉄道(駅)は、切っても切り離せない関係にある-。鉄道には不案内ながら、取材を重ねるごとにそう感じてきた。そして、井田さんの解説がまた面白い。

 「いろんな鉄道の駅が集まれば便利だというのは、あくまで利用者目線の話です。お互い激しいライバル関係にありましたから、むしろ離れた場所に駅をつくりたかったという可能性があります」

 神戸-大阪間は国内屈指の工業地帯として栄え、大正中期以降、鉄道利用者も右肩上がりに増えていった。経営者の観点では、大量の利用客を自社で囲い込みたいというのは当然の発想だ。「よその鉄道の近くに駅をつくったら客を取られる」。そんな警戒感があったはずだという。これに神戸特有の事情も加わる。

 「神戸は海と山が近く、南北に狭いですよね。この地域に、国、阪神、阪急と3路線も走らせるためには、いろんな困難があったと思いますよ」

 ほとんど何もない場所に初代神戸駅を設け、人やモノの移動に大きな変革をもたらした鉄道。当初は物珍しさに見物の人だかりができたそうだが、人口が増え建物が密集してくると、「通行するのに邪魔だ」などと厄介者扱いされるようになったという。

 「高架もまちを分断するので、市当局は私鉄に対して市街地への乗り入れは地下にするよう求めました。しかし、地下化工事は膨大な費用が必要です」

 そんな事情もあり、最初からレールが敷かれていた国の鉄道はともかく、私鉄が当時の中心部(神戸・元町方面)に乗り入れるには高いハードルがあった。

 今でこそ同じグループ会社に属するが、阪神と阪急は激しく競い合った。国の鉄道とも対抗し、それぞれ海側と山側にレールを敷き、やっと大阪と神戸をつないだ。このままでは引き下がれない。地下化を求める当局の腹の中を探り、水面下で交渉を続けながら、機会をうかがった-。そんな時代背景が浮かぶ。

 前回紹介した1930年の地図は、今の神戸ができる過程を示しているようでやはり興味深い。

 「人口が増え利用客も右肩上がりだった当時は、鉄道会社にも勢いがあり他の鉄道と接続する必要はありませんでした」と井田さんは強調する。「ターミナルをつくって乗客(利益)を分け合いましょうというのは後年の考え方です。利用者には便利ですけどね」

 この発想、素人にはない。はたして、当時の鉄道経営者の真意やいかに-。 (安福直剛)

© 株式会社神戸新聞社