犬を"散歩嫌い"にさせてしまう行動3つ!飼い主がすべきではないNG行為と散歩好きにするコツ

犬を散歩嫌いにさせてしまう行動

ある日突然、犬が散歩を拒否するようになってしまうことがあります。前日までに何か問題は起きませんでしたか?もしかすると、無意識のうちにやってしまった飼い主の行動が原因かもしれません。

そこで今回は、愛犬を散歩嫌いにさせてしまう飼い主の行動を解説します。今すぐに改善すれば、また散歩好きな犬に戻ってくれると思います。

1.歩かない犬を無理やりリードを引っ張って歩かせる

歩かない犬を無理やりリードを引っ張って歩かせることは、犬を散歩嫌いにさせてしまう行動です。

どんなに散歩好きな犬でも、散歩を楽しめなくなってしまいます。どうしても歩かなくなってしまった時は、なぜ歩かないのかを考えてあげましょう。

  • 向こうに苦手な犬がいるから行きたくない
  • もう少しことでニオイを嗅いでいたい
  • 歩き疲れてしまったから休みたい

犬が歩かなくなる理由は様々です。無理やりリードを引っ張って歩かせようとすると、散歩そのものを嫌いにさせてしまうことがあるためやめましょう。

2.苦手なドッグランに連れて行こうとする

苦手なドッグランに連れて行こうとすることは、犬を散歩嫌いにさせてしまう行動です。

犬が大喜びするはずのドッグランですが、中にはドッグランが苦手な犬もいます。他の犬から怖い思いをさせられた過去があったり、もともと犬見知りであったり、理由は様々です。

ドッグランで自由に遊ぶことができることよりも、飼い主とふたりきりで並んで散歩することが好きな場合もあります。

飼い主にとっては、ドッグランで自由に遊んでもらった方が楽な場合がありますよね。ベンチに座って愛犬を見守るだけで、その日の散歩が済んでしまうからです。

ドッグランが苦手なのであれば、他の犬と遊ぶことが苦手なのであれば、無理に連れて行かない方がよいです。(またドッグランに連れて行かれるかもしれない…)と恐れた犬が、散歩に行くことまで嫌いにさせてしまうことがあります。

3.散歩中に叱ってばかりいる

散歩中に叱ってばかりいることは、犬を散歩嫌いにさせてしまう行動です。

散歩中、何かと叱ってしまう場面があるかと思います。ただ叱るだけでは改善されないことばかりなのではないでしょうか。正しく対処することができていないからです。

すれ違う犬や人に吠える時はどうしたらいいのか、なぜ散歩中なのにニオイを嗅いでばかりで歩こうとしないのか、その理由や原因を知って、正しい対処法を学ぶことが必要です。

叱ってばかりいると散歩嫌いにさせてしまうことがあるため、叱ること以外のことで対処できるとよいと思います。

犬を散歩好きにするコツ

では、散歩嫌いになってしまった犬を散歩好きにするには、どのようなコツがあるのでしょうか。

好きなだけニオイを嗅がせてあげること

犬を散歩好きにさせるコツは、好きなだけニオイを嗅がせてあげることです。

犬はニオイを嗅ぐことで情報を集たり、ストレスを発散させたりし、散歩中の楽しみのひとつでもあります。

ニオイを嗅ぐことを叱られたり、厳しく制限されたりすると、その楽しみが奪われてしまうことで散歩嫌いにさせてしまうことがあるのです。

清潔で安全な場所を選び、犬が満足するまでニオイを嗅がせてあげると、散歩中の楽しみが増え、好きになってもらえると思います。

たまに散歩コースを変えてみること

犬を散歩好きにするコツは、たまに散歩コースを変えてみることです。

毎日毎日同じコースでは、犬も飽きてしまうことがあります。だからといって、「あっちに行きたい」とか「そっちには行きたくない」というわがままが許されない場合もありますよね。

ガラリと変えるまでの必要はないので、ひとつ手前の角を曲がってみたり、いつもとは違う公園に立ち寄ってみたり、少しでも散歩コースを変えてみてください。

また散歩の楽しみができ、好きになってもらえると思います。

まとめ

犬を散歩嫌いにさせてしまう行動を3つ解説しました。

  • 歩かない犬を無理やりリードを引っ張って歩かせる
  • 苦手なドッグランに連れて行こうとする
  • 散歩中に叱ってばかりいる

飼い主の何気ない行動が愛犬を散歩嫌いにさせてしまうことがあるため、飼い主にも散歩を楽しむ余裕が必要なのではないでしょうか。

あまりにも突然散歩を嫌がるようになってしまった時は、怪我や病気の可能性など、体調面にも配慮してあげることをおすすめします。

© 株式会社ピーネストジャパン