よゐこ有野、お金の専門家の影響で変わったこと「貯金も大事やけど…」

お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けてきた「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。今回で一旦、連載を休載するにあたり、有野さんに今までの授業を振り返ってもらいました。


有野晋哉(以下、有野):……あれ、もう授業の時間やのに、今回の先生が来ないな。

−−実は「お金の学園」は、教育方針の見直しが入り、前回の授業で一旦休載となります。

有野:うわ、ビックリした! どうした、ライターさん? え、休載なん? 聞いてへんけど。じゃあ、僕は今日は何しに来たん?

−−今まで10個のテーマで授業をやってきましたが、復習としてそれぞれのテーマの振り返りをしていただきたいと思います。

有野:なるほど。テレビでいう所の総集編ね。……でも、気になるのが終了じゃなくって休載やねんけど(笑) まぁ、振り返るけど。

【第1回】資産形成の制度

写真:文化工房

――初回のテーマは「NISA(少額投資非課税制度)」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった、投資の税制優遇制度でした。

有野:そうやねぇ。「お金に関する事で勉強したい事ありますか?」って所から始まったんですよ。で、自分で勉強とか研究は面倒って思ってまう性格やから、正直に言って、どんな感じになるのか全然わからなくて、ちょっと不安やったね。なので、一緒に勉強する生徒も欲しい、ってお願いしましたね。

ただ、実際に授業が始まってみると、山中先生は明るくて優しかったし、できるだけ簡単に話そうとしてくれているのが伝わってきました。生徒役の酒井瞳ちゃんもいて、相槌を入れてくれたので、やりづらさはなかったです。あ、生徒“役”とか言うたらあかんのか(笑)

――確かに、投資初心者向けの授業だったとはいえ、和やかに進んだ印象です。

有野:先生が考えてくれたカリキュラムが決まってたし、時間に制限があったこともあって、ほぼ真面目に授業を聞くだけで、授業中に茶化せないのが残念でどうしようって。せっかく芸人の自分が出るんやし、適度にボケられれば、と思ってたから、原稿が上がってきた段階でボケを追加する感じになって、「変な連載企画が始まったなぁ」って思ってました(笑) それにしても僕の髪、めっちゃ長い! イケオジやん!

――この授業を受けて、有野さんに何か変化がありましたか?

有野:大きな変化といえば、家に帰ってすぐNISAとiDeCoを始めました。テレビのCMとか雑誌とかで名前だけは見聞きして、気になってはいました。授業を受けてから、定年の60歳まであと10年を切ってることが現実的になって。年金も期待しない方がいいと言うのが分かって、「老後の生活」をリアルに感じたのを覚えてます。このまま投資をせぇへんと、自分が仕事を辞めた後、貯金を含め余剰金はそんなにないし、「孫に小遣いをあげられへんなぁ、やばいな」って思って。それで、NISAとiDeCoを始めました。

授業を受けてなかったら、おそらく気になったままで今も実際に投資を始めてないと思いますし、そういう意味では、この連載が人生の転機になりましたよ。あ、連載って言うたらアカンわ。この授業が人生の転機になりました!


【第2回】投資の基礎知識

写真:文化工房

――この回は、「投資を始めないといけない理由」のほか、投資の基礎的な内容を中心とした授業でした。

有野:塚本先生が持ってきてくれたのが高校生向けの資料って聞いて、「小学生向けのものでよかったのに」って思ってました(笑) ただ、日本では金融教育があまり進んでいなくて、小学生でも高校生でも中身に大差ないって聞いて、驚きました。日本は公式覚えて、数学やら理科やら勉強してる間に、海外では金融教育やってんのって、日本遅れすぎやん。でもなぁ、「日本では、子どもにお金の心配をさせないように、昭和の時代の家庭では『お金の話は子供にしてはいけない』という雰囲気があった」って言われて、確かにそうやなぁって。

――授業を通して、「これはためになったな」や、「そうだったのか!」といった内容はありましたか?

有野:株のほかにも投資信託とか債券の話とか、「へぇ~、そうなんや」って思ったことがたくさんありましたけど、一番印象に残っているのは「投資とギャンブル」の話ですね。投資はギャンブルって言われているけど、ギャンブルと言われてるのは「投資」じゃなくて「投機」だ、っていう話は新鮮でした。あと、「株式への投資は、会社が成長するための資金になる」ことや、長期投資の話で「20年間で元本割れしたケースは一度もなかったというデータもある」って話も興味深かったです。20年置いておけば必ず増える、ってことやもんな。

あとは、公営ギャンブルの話。公営ギャンブルには「控除率」っていうのがあって、参加した瞬間からお金が差し引かれてるっていうのは、目からウロコやった。それに、宝くじの控除率が55%っていうのは驚きましたね。ギャンブルは期待値がマイナスって聞いて、やっぱりギャンブルはやらんほうがええなって思いました。

――有野さんは、もともとギャンブルはやっていなかったんですよね?

有野:自分はやらへんけど、芸能の人で競馬とかパチンコをやってる人は多いからね。宝くじは勉強せんでもパッと買えるから、たまに買ってはいたけど、買うのを止めました。控除率の話を聞いて、ギャンブルや宝くじにハマってる人がいたら「買った時点で期待値はマイナスなんやで!」って、止めることにしています(笑)


【第3回】資産運用と家計

写真:文化工房

――この回から、もう一人の生徒が弁護士の三輪記子さんに代わりました。

有野:あ~、三輪ちゃん! 三輪ちゃんが何でも知ってるのには驚きました。投資もいろいろやってるみたいだったし。さすが弁護士だけあって、出てくる例が「離婚調停で揉めることが多いのはやっぱりお金」とか、生々しい話が聞けておもろかったです(笑)

それと、驚いたのが「FIRE(早期リタイア)」が以前ほど盛り上がってなくて、結局仕事に戻ってくる人も結構いて、ブームが下火になっているって聞いたこと。自分も、もし投資で稼いだら仕事を辞めて、ゲームばっかりする生活にあこがれてたから、「いいことばかりじゃないんやな」って、ちゃんと働こって思ったのを覚えてます。

――FIREは数年前に一時期ブームになりましたが、仕事ばかりしていた人にとっては、仕事を辞めた途端に何をしていいかわからなくなることが多い、という話でしたね。

有野:そうそう。自分はゲームが大好きだし、仕事辞めてゲームばっかりやれるのは幸せやろなぁ、って思ってました。でも、仕事があるから「はやく帰って新作のゲームやりたいな」ってワクワクできるってこともあるやろうし、ゲームばっかりやってたら、そのうち楽しくなくなる瞬間が来るかもって思いました。

あとは、授業で聞いた「ライフプラン」。人生設計の重要性について、改めて考えるきっかけになりましたね。「人生を時間軸で考えること」って聞いて、人生のイベントをいろいろと書き出して、それに対してどうこう考えたり、奥さんや子どもと話し合ったりするのは割と楽しそうやなって。もうかなり人生のイベントはこなしてきたわけやけど、これからも子どもや孫のこととか、親の介護とか、自分のお葬式とか、まだまだイベントはこれからあるわけやし、一度は家族といろいろ話し合っておかなあかんなって思いました。

【第4回】税金を知る

写真:文化工房

――これまでの授業では投資に関する内容が多かったと思いますが、この回のテーマは「税金」で、少し毛色が違う話になりました。

有野:最初に「すべての税金についてレクチャーすると時間がかかり過ぎてしまうので、みなさんの生活に割と身近なものに絞って話します」って言ってましたけど、冒頭の「税金の種類」の話で、所得税や法人税、相続税、贈与税、消費税、自動車税……って、次々と出てくるのを聞いて、「日本は税金取り過ぎやろ!」って思いました。でも、山田先生にそれを言っても仕方ない。それは政治の話になってくるやろうし、お金の学園なのでね。

今年はガソリンの値上がりが話題になってて、国がガソリン価格をおさえるために補助金を出してるってニュースで見て、「それならガソリン税を取らへんかったら、もっと安くなるのになぁ」なんて思いました。「補助金出して下げさせるけど、税金は変わらず取るってなんやねん!」って言いたいけど、それは政治の話になってくるやろうし、お金の学園なのでね。

――ガソリン価格に関してはガソリン税のほかに消費税も入っていて、「二重課税だし、ガソリン税を廃止しろ」という声があちこちから出ていますね。

有野:自分も仕事でクルマ乗るし、ガソリン価格がどうなってくかは気になってて、二重課税の話を聞いた時に「これって、『おにぎり食べながらうんこしてる』みたいなもんか?」って浮かんだんやけど、この例えは間違えてそうやから言いませんでした(笑)

ほかに衝撃的だったのは、家に送られてくる「住民税決定通知書」とか公式な通知が、割と間違いがあるってこと。通知書を作るために、まず税務署がデータを作って、それを元に役所の担当者が手作業で入力するから、思ったより間違いが発生しやすい、って話やったけど、国とか役所から送られてくる書類に間違いがあるなんて少しも思ってなかったから、今では自分の担当の税理士さんに「送られてきた税金についての書類、ちゃんと合ってます?」って確認するようになりました。


【第5回】損しない保険のイロハ

――投資、税金ときて、この回は「保険」についての授業となりました。こちらも有野さんにとって、身近なお話しだったのではないでしょうか?

有野:そうですね、保険は授業を受ける前からたくさん入ってましたし。先生に「日本人はあまり深く考えず、とりあえず保険に入っておこうという発想の人が多い」、「その保険に入っている理由・目的、何のためにその保険に入っているのかをはっきりさせるべき」って言われて、家に帰ってからどんな保険に入ってるのか確認しました。そしたら、結構な数の保険に入ってることが分かったので、とりあえず1口、解約しましたね。保険屋のおばちゃんから年末に送られてくるお歳暮が結構嬉しいから、そのおばちゃんの保険は残してるけど(笑)

――授業では、日本の健康保険制度が世界的にみて、かなり優秀であることがわかりましたね。

有野:「高額医療費制度」なんて、割と知らずに損してる人が多いと思いましたね。いまだに子どものための「学資保険」に入ってる人も少なくないけど、手数料が割高だったり、いまは金利が低いからたいして増えへんかったりするみたいやし、学資保険以外にもいろんな金融商品があるから、あえて保険のついたものを選ぶ必要がないとか。いろいろ勉強になりました。

あ、せや。この回から生徒役が自分1人になって、「1人でやってけるかなぁ」って不安でした(笑)


【第6回】そうだったのか! 投資信託

――いままで投資についての基本知識、概念的な話がメインでしたが、この回は「投資信託」にテーマを絞ることで、少し専門的な内容が増えました。

有野:投資信託なら、自分で投資の勉強とか研究をして、個別銘柄を探す手間を省けるって聞いて、そういうのが面倒って感じてしまう自分向きやなぁと思いました。といっても、たとえ運用のプロとはいえ、顔も知らない人に自分のお金をたくさん預けるのは、なんとなく嫌やなぁって(笑)

でも、この授業のおかげで投資信託に興味を持つようにはなりました。投資信託の比較サイトがあるのも、この時初めて知ったし、めちゃくちゃ種類があるんやなぁって。あと、ちょくちょく目にしてた「年金が破綻する」っていうニュースについて、現時点では大丈夫そうってことがわかったので、とりあえず自分の分は大丈夫か、って安心しましたね。でも、子どもが大人になる頃には教えないといけないから始めようとは思いました。

――ご自身でNISAやiDeCoを始めた後でしたから、授業を聞いて実践できたことも多かったんじゃないですか?

有野:山中先生に「NISAとかiDeCoで何を買っているんですか?」って聞かれて、「すみません、何を買ったか覚えてません」って答えたら、「それはすごい大事なことなので、ちゃんと調べてくださいね」って、これは怒られているのかもって(笑) 違う。教わって、です。

授業が終わったあと、放置してたNISAとiDeCoの成績を調べてみたんですよ。そうしたら、iDeCoがマイナスになってて……割とへこみました。長期投資前提だから、目先の増減を気にしちゃあかん、「20年置いておくんだ!」ってのはわかるんですけど、自分の資産が減ってると思うと、どうしてもへこんでまうよなぁ。ちなみに、iDeCoはいまでもマイナスのままです(笑)


【第7回】終活を考える

――これまでとはガラッと趣を変え、「終活」について考える授業となりました。高齢化が進むいま、大半の人たちが考えなくてはいけないテーマです。

有野:印象に残ってるのは、「終活に向けて『人・モノ・お金・意向』の整理や確認が大事」という話です。自分の父親が亡くなった時は、残された家屋や土地の整理でドタバタしたし、資産についてはちゃんと整理しておかなあかんなぁ、とはなんとなく思ってました。

それ以外にも、親や自分が亡くなった時、どんな人に連絡をしてほしいとか、どこにお金を残してるのかきちんと伝えておくとか、どんなお葬式にしてほしいとか、確認しておくべきことを改めて聞くことができたので、それは残された人たちのためにも、ちゃんとやらなあかんなって思いました。

――それまで積み上げてきた親子の関係などもありますが、「終活」について、お母様に対してはなかなか切り出しづらいとおっしゃっていましたね。

有野:そうなんですよ。これまで資産の管理も含め、終活についてなんて話したことがなかったし、安易に切り出すと「なんて縁起でもない! うちはまだ死なへんよ!」て言われたらどうしよう、って思ってました。でも、この授業の後、実家行った時に母親にちゃんと話をしたら、「本(エンディングノート)をくれたら書くで」って言ってくれたんです。約束だけで、まだノート送ってないし、自分についても何もできてない。あ~、しっかりやらんとあかんなぁ。いや、それって息子が買うもんかな? ええけど。

そういえば、この回の後、グラビア写真集の整理を自分の奥さんや子どもにやらせるのは恥ずかしいって思って、とりあえずサインなしとサイン有りのものの分類だけやりました。でも、せっかくサインまで書いてもらったのに、捨ててしまうのは申し訳ないしなぁ……どないしよ、って保留中です(笑)

【第8回】株式投資の世界

――ここでようやく、株式投資の具体的な話を聞くことになりました。実際にNISAやiDeCoを始められて、個別株への投資についても興味が湧いてきたのではないですか?

有野:まず、へぇ~って思ったのが、「いまは株券が全部電子化されていて、昔の紙の株券はなくなっている」っていう話でしたね。昔の映画みたいに、カバンをバカって開けて株券を見せて、悪者がニヤって笑うようなシーンは、実際にはもうないんやなぁって。

あと印象に残ってるのは、小さい会社だと1つのヒット商品で業績がドカンと伸びて、それをきっかけに株価がめちゃくちゃ上がったりするけど、マイクロソフトとかソニーみたいな大きい会社になると、多少ゲームがヒットしたくらいじゃうま味が小さいし、株価もそんなに上がらないって話。大きな会社って厳しいんやなって。藤川先生が僕の好きなゲームで例えてくれたので、すごくわかりやすかったですね。

――株の個別銘柄は、「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざのように、直接的ではない会社が狙い目という話は面白かったですね。

有野:そう! 夏にかき氷が売れるから、氷屋とかシロップを作るメーカーが儲かるのは当たり前で、まだ誰も儲かることに気付けていない会社が狙い目って聞いて、誰も気付いていないところを探すのはサスペンス映画みたいで面白そう、って思いました。かき氷機の刃物作ってるメーカーとか細部にいくねんな。

仕事柄、情報番組で流行りを早く知れるのは得なんですよ、って言われて、自分で少し考えてみたけど、「そのことに誰も気付けていない」のか、「その発想が正しいのか」について、どうやって確認すればいいのかわからへんし、まだ銘柄を買うところまで踏み込めてないですね。また機会があったら、その辺りについて聞いてみたいなぁ。


【第9回】今さら聞けない「インボイス制度」入門

――世間でも話題になっている「インボイス制度」についての授業でしたが、インボイス制度は有野さんご自身にも関りが深いものですよね?

有野:松竹芸能からも「インボイスの登録番号を教えてください」って言われているし、勉強せんとあかんなぁと思ってたけど、会社の重役から「とりあえず、様子見でええんちゃう?」って言われてるし、いまのところはまだ様子見していますね。実はインボイスには登録して番号も持ってるけど、まだ松竹には伝えてなくて、なんかモヤっとした状態です。

これだけ世間で反対の声がたくさん上がってるし、ひょっとしたら廃止とか延期になるんちゃうかなって思ってたけど、小島先生は「インボイス制度は、今回、満を持して始まる制度だし、廃止にはならない」って言ってて、その通りになったので「小島先生スゲー!」って思いました(笑)

――授業の中で、「これからはインボイス対応の領収書がもらえるかどうか、グルメサイトで検索できるようになるかも」といった話がありましたが、実際にインボイスの情報を掲載しはじめたサイトもあるようですね。

有野:へぇ〜、そうなんや! 芸人でも少し売れっ子になると、タクシーも外食も「インボイス書いてます」って言われだしてて、早いなぁって思ってます。……まだタレント側では「インボイスじゃなきゃあかんようになった」なんて話は聞いたことありませんね。でも、将来はやっぱりそうなるんかなぁ。様子見ではあるけど、もし松竹がそうなったらさすがに無視できんやろな~。


【第10回】売買だけじゃない!株式投資の魅力

――この回は第8回の授業と同様、株式投資の授業ですが、高配当株や株主優待など、少し踏み込んだ内容になりました。

有野:三井先生が「株式投資は『推し活』のようなもの」って言ってて、なるほどなぁって思った。自分が好きで応援したい会社を見つけて、その株を買うほうが腑に落ちるし、関心を持てる気がします。

誰でも知っているような大会社でも、上場していないところがあるっていう話は意外で面白かったですね。授業の後にちょっと調べてみたんやけど、サントリーとかJTBとかは上場してへんのね。昔は上場してたけど十分に名前が知られたから上場をやめるとか、会社によっていろんな理由があるみたいやけど、「株主にああだこうだ言われたくないから上場をやめた」って話は、社長の考えがユニークでおもろかったな。

――この授業を通して、有野さんは「自分には株主優待が向いてそう」とおっしゃっていましたが、実際に株主優待を調べたり、買ったりされましたか?

有野:よく聞いてくれました! 実は授業の後、本屋さんに寄って株主優待の本を買ったんですよ。パラパラとめくってみたんやけど、株主優待って本当に数が多い。ユニークなものも少なくないから、もっとちゃんと調べてみたいな。先生が「家族と選ぶのも楽しい」って言ってたし、僕の中では、文房具と化粧品かな。今度奥さんと子どもと一緒に優待の本を読んでみようかな。

――ということは、まだそれらは実行に移されていないわけですね?

有野:まだやってません(笑) まだ、仕事がバタついてるから。


今後、知りたいお金のことは?

――ここまで全10回の授業を一気に振り返っていただきました。この「お金の学園」の企画を通して、考え方やモノの見方などにどんな変化がありましたか?

有野:変わったなぁと自分で思うのは、いろんな先生に投資とか資産運用の話を聞いて、お金の話をするのはいやらしい、って考えは間違いってこと。自分で稼ぐお金なんやから大事にちゃんと使う。その為に貯金も大事やけど、資産運用は絶対にせなあかん、って考え方になったこと。まだまだわからんことはたくさんあるけど、とりあえずニュースとかでNISAやiDeCo、株の話題が出てたら「おっ」と思うようになりました。以前も興味が全くなかったわけやないけど、本格的に興味を持つきっかけになったことは確かやね。

――この企画で、解消された不安や疑問などはありますか?

有野:もちろん、もっといろいろと聞きたかったなぁとは思ってます。でも、先生たち全員が「知らないことで、みんなに損をしてほしくない」っていう姿勢で話をしてくれはって、それに感動しました。自分も、こういう大人になるべきやなって感じましたね。

正直に言って、1回の授業だけで理解するのは難しいところもありましたけど、自分がこれから何を勉強すべきなのか、何をやらなきゃいけないのか、ってことが再確認できたのは本当に良かった。人生、まだまだ勉強せなあかんことがたくさんあるんやなって。51歳、まだまだ勉強するで!

――最後に「お金の学園」は休載となりますが、再開した際に知りたいお金に関するテーマがあれば教えてください。

有野:2024年から始まる「新NISA」については、もう少し詳しく知りたいな。あと、株で失敗した人に「なんで失敗したん?」って聞いてみたい(笑) 失敗の原因を聞くのって、成功した人の話よりも役に立ちそう。藤川先生が「塩漬けはよくない」って言ってたけど、何があかんのかって、実際に塩漬けでやられた人の話も聞いてみたいかな。

あとはクラウドファンディングとか、暗号資産とかFX(外国為替証拠金取引)とか、聞いた事はあるけど実際にどんなもんか、まったくわからへんものについて、教えてもらえるなら教えてほしい。人任せじゃなくて自分で調べろよって突っ込まれそうやけど(笑) みんなに知って欲しいから、連載って形にしてるんですよ。読んでる皆さんも生徒です。では、授業再開まで、解散!

有野晋哉
1972年2月25日生まれ。大阪府出身。テレビやラジオ、CM、雑誌の連載などマルチに活躍。コンビで公式YouTube「よゐこチャンネル」も開設しており、幅広い世代から支持を得ている。自身が50歳を迎えた2022年に、お金にまつわる知識の大切さに目覚め、日々勉強中。

ライター:新井奈央

© 株式会社マネーフォワード