新感覚アプリの通知にドキドキ 盛らない「いま」を共有、新時代を生きる若者のリアル

居合わせたみんなと一緒に「ビーリアル」。ポーズをとってパシャリ=加古川市平岡町新在家、兵庫大

 「ビーリアルきた!」

 通知音を聞いた佐々木稚菜(20)は、急いでスマートフォンを取り出した。

 兵庫大(兵庫県加古川市)の教室。近くにいた友達2人が稚菜の下へ。顔を寄せ合い、自撮りでパシャリ。

 外向きと内向きのカメラで同時に撮影され、窓外の風景と笑顔の稚菜らが一枚に収まる。送信ボタンを押し、友達とほほ笑み合った。

 アプリ「BeReal.(ビーリアル)」は、1日に1回、スマホに通知が届く。そこから撮影までの時間は原則2分以内。写真は加工できない。ありのままの「いま」を共有する。

 交流サイト(SNS)のインスタグラムと違い、「盛る」(見栄えをよくする)ことができないのが特徴だ。

 2020年のフランス発祥。瞬く間に世界に広がり、日本でも学生を中心に爆発的にヒットした。

 通知はアプリが管理。いつ来るか分からない。早朝の時もあれば、夕方の時もある。投稿しないと、フォロワー(登録した友達)の写真を見ることができない。

 稚菜は昨年5月にビーリアルを始めた。フォロワーは信頼の置ける友達が中心。毎日の投稿を欠かさない。

 寝起きに通知があれば、内向きカメラを手で隠して天井をパシャリ。化粧していない「すっぴん」姿を投稿することも。友達の写真が、湯を入れたばかりのカップ麺だったこともある。

 インスタをよく使っていた高校時代は、写真を厳選し、加工してから投稿していた。ビーリアルを始めた当初は加工できないことに抵抗があったが、使っているうちに、飾らない方が面白くなった。

 「いつ通知があるか分からないドキドキ感がたまらない。友達がいま、何をしているか見ると、うれしくなる」

 

■つながりっぱなしの社会に

 かつて、目の前にいない人との交流は、固定電話が中心だった。

 1980年代からのポケベルを経て、90年代後半から携帯電話が一気に普及し、メールが主流に。2010年代からはスマホの所有が広がり、現代はSNSやアプリが主役になった。

 「フォロワー」「友達」の数が表示され、これまであいまいだった交友関係は可視化。LINE(ライン)などで、コミュニケーションの経過が記録されることも日常になった。

 常にインターネットに接続する社会で、人とのつながり方も形を変えている。

 

■位置情報を把握「便利で楽」

 加古川市の女性会社員(23)は、位置情報共有アプリ「whoo(フー)」を使っている。自分やフォロワーが現在いる場所を、スマホの地図上で互いに知ることができる。

 大学生だった3年前、彼氏に使用を誘われたことがきっかけ。その時は常に情報を発信することが嫌で、断った。その後、周りの友達が使っていたのでダウンロードしてみると、思っていたより便利だった。

 アルバイトしていた居酒屋では従業員間で使っていた。病気で急な欠勤が出ると、店側はフーで居場所を見て、家にいる人から順番に出勤できないか打診。遠くにいると連絡はなく、その配慮がありがたかった。

 フーを使いだしてからは、待ち合わせ時間を細かく連絡しなくなった。相手が移動している場合は、車や電車に乗っていることも把握できる。あとどのくらいで到着しそうなのか、アプリを開けば分かる。

 自分の位置情報を隠せる「ゴーストモード」の機能も。居場所の表示を動かないように固定したり、曖昧な位置にしたりと、設定すれば自分の位置を知らせないこともできる。

 「昨日、ゴーストになっていたけど何してた?」と聞かないことは、暗黙のマナー。女性が登録しているのは友達ら10人程度。信頼できる人とだけ、位置情報を共有する。

 女性は言った。「便利で楽。私にとっては、当たり前のコミュニケーション手段になった」=敬称略= (田中朋也、児玉芙友)

    ◆

 オンラインで「つながりっぱなし」が日常の現代。若者たちの生活スタイルや考え方は変化を続ける。新しい時代を生きる世代の、リアルな姿を追った。

© 株式会社神戸新聞社