アーティスティックスイミング 3人の五輪メダリストが語る注目ポイント…ルール変更で生まれた“新しさ”【パリ五輪メダル有力競技 ココが見どころ】

演技する日本(2024年ドーハ世界水泳選手権チームFR)/(C)共同通信社

【パリ五輪メダル有力競技 ココが見どころ】

1984年から五輪競技入りしているシンクロナイズドスイミング改め、アーティスティックスイミング(AS)。日本勢はこれまで計14個のメダルを獲得していて、パリの大舞台での活躍に期待がかかる。

種目は「チーム」と「デュエット」の2つ。チームは、テクニカルルーティン(TR)、フリールーティン(FR)、アクロバティックルーティン(AR)、デュエットはTRとFRを演じ、それぞれの合計点で順位が決まる。ちなみに、ARは今大会から採用される新項目だ。

観戦する上で念頭に置くべきは、【前編】で詳しく触れた2023年から本格化した採点ルールの変更だ。取り巻く環境が大きく変わる中、注目ポイントはどこなのか。3人の五輪メダリストに話を聞いた。(【前編】からつづく)

◇ ◇ ◇

AS界はまさに戦国時代。下克上も起こりうる。手に汗握る試合展開が予想されるが、どこに注目すればより観戦を楽しめるのか。

武田氏が観戦初心者に向けてこう話す。

「ASは“アーティスティック”と冠しているだけに芸術性を保つ必要があり、これも採点要素です。ウオークオン(登場から飛び込むまで)から採点されるようになったため、各国は項目ごとに自分たちの掲げるコンセプトを組み体操などでアピールする。もちろん、ユニホームもテーマに沿ったものを着用しています。登場シーンから各国の表現したいことを推測して、演技を見ながら意図をくみ取っていくとより一層、面白いと思います」

三井氏が付け加える。

「ASは技ごとに細かく難度が決められているから、高得点を狙おうとすると各チームが似たような構成になりがちです。だからこそ他と差異をつけるために可能な限り個性を出そうという傾向にあり、結果的に新しい技や表現方法が次々に誕生しています。その“新しさ”にも注目してほしいですね」

2人の意見に同調しながらも、別の新しさに目を向けているのが箱山愛香氏だ。今大会から1チーム2人まで男子の参加が可能になったことを挙げ、こう話す。

「日本は女子のみで出場しますが、男子が参加できるようになったのは非常に革新的です。男子がリフト(ジャンプ台の役割)をしたら跳ぶ高さも段違いで、よりインパクトのある演技ができる。どこの出場国が男子を入れるか現時点では分かりませんが、目を光らせておきたいですね。とはいえ、男女混合チームは一長一短。手足の筋肉の付き方が違うから、同調性の部分でマイナスになる可能性があります。女子だけでも、混合でも、どちらが有利不利ということはないので、それぞれの違いや表現の幅を感じてもらいたいです。また、五輪に導入されるチームのARは必見です。多種多様なジャンプの大技が詰め込まれているから迫力満点。高さやスピードが格段に向上していて、ジャンパーが空中で体をひねりながら他の選手を飛び越えたりと、これまでの常識では考えられなかったような大技を連続で見せてくれます。誰もが競技の進化を体感できるし、初めて見る人もきっと度肝を抜かれるはずです」

さらにAS選手に関する雑学を知れば一層、競技に興味を持てるはず。知られざるAS事情について箱山氏が続ける。

「水中の激しい動作でもまったく乱れないあの髪形を作る整髪剤の正体はゼラチンなんです。粉状のゼラチンを湯で溶いて髪に塗ると、カチカチに固まってくれます。演技後にすぐシャワーを浴びなければ、洗い流すために3回はシャンプーが必要です(笑)。必須のノーズクリップ(鼻ピン)は1つ700円くらい。演技中に外れた時のために、各選手は水着のお尻側の裾に予備を忍ばせています。ただ、今の競技レベルだと万が一の際に予備をつける暇すらないかもしれません……。どの選手も常に5個くらいは持っていて、日々の練習で使い回しながら、壊れたら新調する感じでした。ちなみにトイレ事情は、合宿期間は一日中プールの中にいましたが、いつでも中抜けできる環境でした。ご安心ください(笑)」

極限まで試行錯誤した末に迎える一発勝負で本領を発揮できるか。マーメイドジャパンから目が離せない。

◇ ◇ ◇

◆武田美保 1976年9月13日、京都府生まれ。96年アトランタ、2000年シドニー、04年アテネの3つのオリンピックのチームとデュエットで銀・銅合わせて5つのメダルを獲得。

◆三井梨紗子 1993年9月23日、東京都生まれ。2012年ロンドン大会から連続出場した16年リオデジャネイロ大会のチーム、デュエットで銅メダル獲得。

◆箱山愛香 1991年7月27日、長野県生まれ。2012年ロンドン大会から連続出場した16年リオ大会のチームで銅メダル獲得。

© 株式会社日刊現代