子犬を危険な目にあわせる4つのタブー 最悪の場合、命を危険にさらしてしまうことも…

1.正しくワクチン接種をおこなわない

犬は基本的に、生後4か月頃までに3回の混合ワクチンの接種をおこなうことが推奨されています。ジステンパーやパルボウイルスウイルス感染症など、様々な疾患を予防するための混合ワクチンで、種類やスケジュールについては動物病院でしっかりと相談しておく必要があります。

このようなワクチン接種が完了していない子犬は、犬がかかりやす感染症に対する抵抗力が弱いため感染しやすいうえに、抗体が少ないことであっという間に重症化してしまう可能性があります。

そのため、ワクチン接種が完了して感染症への抵抗力や免疫力がしっかりとつくまでは、外出をして人や犬と接触することは控えましょう。

ただし、外に出て自然の風や香り、音を感じたり、遠くからでも人や犬の姿を見たりすることは、犬の精神的な成長のためにとても大切です。

ワクチン接種のタイミングは、犬の社会化をおこなう上でもとても重要なときです。抱っこで外に出たり、庭やベランダに一緒に出たりして、安全に社会化をおこなってみてください。

2.激しい運動をさせる

元気いっぱいで、遊ぶことが大好きな子犬は多いと思います。しかし、その気持ちのままに長い時間遊び続けたり、高いところをジャンプさせたりといった激しい運動をさせることは控えましょう。

子犬のうちは骨や関節が細く、筋肉量も十分ではないため、走ったりジャンプしたりしたときの衝撃によって体を痛めてしまうことがあります。

成犬であれば問題ないような運動であっても、子犬の場合は骨折や脱臼をしてしまうことも考えられるので、遊び方には十分気をつけましょう。

滑りやすい床で走り回ったり階段の昇り降りをくり返したり、ソファからジャンプしたりといったことは、足腰の関節にダメージを与えやすいので、できるだけ避けるようにしてください。

3.家の中を自由にさせすぎる

子犬はとても好奇心が旺盛な上、しつけが十分にできていないことも多いので、部屋の中で様々ないたずらをすることがあります。

床に置いてあるもので遊んでしまったり、低いテーブルにある食べものを食べてしまったり、電気のコードを噛んでしまったり、と家の中でも犬にとって危険なことはたくさん起こりえます。
食べものだけでなく、飼い主さんの医薬品やタバコ、小さなアクセサリー、電池、観葉植物、クッションの中綿など飲み込んでしまうと危険なものはたくさんあります。

そのため、しっかりとしつけができるまでは、子犬が届くところに物を置きっぱなしにしないようにしたり、危ない場所には子犬が入れないようにしたりといった配慮をしてください。

とくに、留守番中や子犬から目を離すときには、サークルやケージなどを活用して安全管理を十分におこなってください。

4.温度や湿度管理を怠る

成犬に比べて、成長過程にある子犬は体温調節機能が未熟なため、暑さに弱く熱中症になりやすかったり、寒さが原因で体調を崩してしまったりすることもめずらしくありません。

そのため、室内であっても子犬がいる場所の温度や湿度管理はしっかりとおこなう必要があります。

汗腺の少ない犬にとって扇風機は暑さ対策としてあまり有効ではないと考えられています。また、ストーブやコタツは、使い方によっては火傷などの原因になることもあるので注意しましょう。

エアコンや加湿器などを活用して、部屋全体の温度と湿度を適度に保つようにしてください。

まとめ

小さく可愛らしい子犬は、心身ともに未熟で些細なトラブルが大きな事故につながってしまうことがあります。

また、ちょっとした体調不良も短時間のうちに重篤な症状まで進行したり命に危険が及んだりすることもめずらしくありません。

子犬のうちは安全に暮らせるように細心の注意を払って生活環境を整え、体調の変化にもすぐに気がつけるようにしっかりと観察してください。

そして、少しでもおかしいと感じることがあれば、動物病院で相談するようにしましょう。

(獣医師監修:平松育子)

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン