『寂しがり屋な猫』に共通する4つの特徴 寂しくさせるのは飼い方に問題があるから?

1.遠吠えのような声で鳴く

猫が「アオーン」という遠吠えのような鳴き声を上げているのを聞いたことはありますか?この鳴き方は、寂しさから飼い主さんに対して「かまって欲しい」「こっちを見て!」と訴えているときの鳴き方です。

もし「最近あまり遊んでいないな」「外出が続いているかも」など思い当たることがあるのなら、愛猫と向き合う時間を作るようにしてくださいね。愛猫の寂しいという気持ちをしっかりと受け止めて希望を叶えてあげるようにしましょう。

2.いつも飼い主さんの側にいる

寂しがり屋の猫は、いつでも飼い主さんといっしょにいたいと思っています。控えめな性格の猫は鳴いて訴えるよりもこのタイプが多いようです。

猫によっては、起きているときだけでなく、寝るときも側にいる、常に飼い主さんの行動を確認している、お風呂やトイレにも付いて来るという場合もあります。

飼い主さんといっしょの空間にいることで安心感を得ようとしているのかもしれませんね。

ただこの行動が行き過ぎると分離不安などにつながるおそれがありますので、注意が必要かもしれません。気になる行動が見られたら獣医師に相談するなど早めに対処するようにしましょう。

3.帰宅すると玄関まですっ飛んでくる

飼い主さんが帰宅したときに玄関まで飛んできてお迎えする猫も寂しがり屋の可能性が高いと言えるでしょう。

帰宅した飼い主さんについているニオイを確認して体をスリスリとこすりつける猫も多いと思います。

これは外から知らないニオイをつけて帰ってきた飼い主さんに対して自分のニオイをつけて安心しようとしている行動です。この行動が過剰な場合も、寂しさを感じていることが考えられるでしょう。

愛猫にスリスリされるのはうれしいことですが、もしかしたら寂しい思いをさせているかもしれません。日ごろの行動を振り返ってみてはいかがでしょうか。

4.気をひこうとして邪魔をしたりイタズラをしたりする

飼い主さんにかまってアピールをしているのに要求が満たされなくて、実力行使に出るという猫も少なくありません。

たとえば自分に注目してもらうために、あえて飼い主さんが困るイタズラをしたり、物を落としたり、パソコンのモニターの前に割り込んできたりといった行動が見られます。

猫によっては、粗相や攻撃などの問題行動に発展する可能性があります。

このような行動をされると、ついつい「ダメ」と叱りたくなりますが、気をひこうとしている猫には逆効果です。相手をしてもらったと勘違いしてしまうかもしれません。

このような場合は、落ち着くまで待ってから対応するようにしましょう。

まとめ

寂しがり屋の猫は、飼い主さんといっしょにいたい、かまって欲しいという気持ちが強い傾向にあります。その気持ちが強くなればなるほど、飼い主さんの側にいたがったり、あの手この手で気をひこうとして飼い主さんを困らせてしまうこともあるでしょう。

いちばんの対策は愛猫が寂しい思いをしないようにすることです。そのためには、日ごろから撫でるなどスキンシップをはかる、おもちゃを使っていっしょに遊ぶ、声をかけるといったコミュニケーションが大切です。

愛猫の気持ちに寄り添って、寂しい思いをさせないようにしてあげてください。

© 株式会社ピーネストジャパン